112 comments このエントリーをはてなブックマークに追加
140:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/05/24(火) 13:49:58.13 ID:jgBA7r8N0
作業できるだけもんじゅの方がまだマシ
常陽は不透明なナトリウムの中に検知不能な破片がばらけたせいで
作業の目処すら立たない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%BD
常陽(じょうよう)は、茨城県東茨城郡大洗町にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉(実験炉)である。名前は茨城県の旧国名である常陸に由来する。

日本で最初の高速増殖炉であり、高速増殖炉の開発のために技術的経験を得ることを目的として建設された。その他、燃料・材料等の照射実験なども行われている。2007年にMARICO-2と呼ばれる照射試験用実験装置の上部が引きちぎられる事故が発生したため運転休止を余儀なくされている。[2]。

日本で2番目の高速増殖炉(実証炉)であるもんじゅの建設につながった。実用炉の開発は2050年頃とされているが、開発計画は何度も遅延しており、実用化は危ぶまれている。

305 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2011/04/28(木)12:43:54.13 ID:xDXrXvFF
物理板で
「ほんとはもんじゅより常陽のほうが危険なんだけどな」
とボソっと呟くヤツがいた。


もんじゅはトラブルの内容が分かってるが、
常陽はなにがどうなってるのかすら、ほとんどわからない。


だいたい公式な事故報告が無くて、
学会で「事故回復のための装置をつくったよ、という論文」が何気なく発表されたとき、
はじめて事故があったことが明るみに出た。


原子力関係ってこんなことばっかり。

142:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/05/24(火) 14:30:37.27 ID:LFOxWz2gP
>>140
原子力村呼ばわりされても仕方ないな


118:名無しさん@涙目です。(dion軍) []:2011/05/24(火) 12:50:39.98 ID:qKg9+rt40
もんじゅの難易度がFなら常陽はA+なんだぜ

155:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/05/24(火) 15:48:21.26 ID:3PdX0QNe0
>>140
心臓に悪いね^^
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/0901joyojiko.pdf

ところが、事故の発生は約6ヶ月後までわからなかった。
11 月の燃料交換作業で操作不能が起こり、その原因調査で初めて損傷に気がついたのである。
破損の発生も、 それに気がつかなかったことも、ナトリウムが水とちがって不透明なことが基本的要因となっている。

「常陽」で失われたピンの探索・回収は困難を極める。
前例が、1966 年、米国高速増殖 実験炉フェルミ炉で起こった。
剥がれた板が冷却材流路を塞ぎ、過熱した燃料が溶融した 事故である。
特殊な遠隔操作機具を開発し、失われた板の回収に 2 年近くを要した。
固定ピンはより小さいため、探すだけでもフェルミ炉事故の場合よりずっと困難だろう。
どこかに挟まり冷却材の流れを塞げば炉心溶融につながる。
炉心が溶融すると原子炉の反応度が増大するので暴走事故につながるかもしれない。

157:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/05/24(火) 15:58:14.35 ID:X/Z4oqqe0
>>140
>>155
そうか…

しかし、だとするとだなあ。
今この状況、政権与党は吠えるだけで無能の極みの民主党。
元々隠蔽体質の東電も窮地に追い込まれ、解体もあり得る状態。

隠蔽は「なかった事」にするために、責任者が放棄はせずに誤魔化している状態。
しかし、こうなると統括情報を持ってる責任者、組織が放棄したり逃亡する事態も有り得るんじゃないか。
そうすると、致命的に不味い事に…


195:名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage]:2011/05/24(火) 17:42:52.61 ID:nIBY3uh90
ラスボスは茨城の常陽だったのか