194 comments このエントリーをはてなブックマークに追加
1:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/04/10(日) 12:19:20.26 ID:pZalGMhJ0● ?2BP(0)
「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会-児童74人死亡・不明の大川小

東日本大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県
石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に
関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から
高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。

保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が
相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。
説明会は、保護者から「当時の状況を知りたい」との要望が相次いだことを受け開かれた。
報道陣には非公開で行われ、保護者ら97人が出席した。
市教委によると、冒頭に黙とうした後、今野慶正教育長代行が「安全であるはずの学校で
多くの尊い命が失われたことに、心よりお悔やみ申し上げる」とあいさつ。その後、大川小の
柏葉照幸校長や、現場にいた教職員で唯一生還した40代の男性教諭が当時の状況を説明した。
3月11日の大地震発生直後、同校教諭は児童に校庭への避難を指示し、誘導点呼を行った。
その後、迎えに来た保護者に児童を引き渡している途中、津波の危険があると判断。地域住民と
教頭らが相談の上、高台となっている新北上大橋傍らの三角地帯に避難することを決めた。
津波は三角地帯への移動中に児童や教職員を襲った。学校のすぐ裏に山があるが、地震による
倒木の危険があったため、避難場所に適さないと判断されたという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011040900342

「列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000462-yom-soci

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-290034-1-L.jpg
20110409-290034-1-L

2:名無しさん@涙目です。(北海道) []:2011/04/10(日) 12:21:58.87 ID:7GwwBnn80
> 保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言

こども亡くして悔しいと思うけど言い過ぎじゃないかな。。

14:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:25:42.98 ID:GSbPuSwo0
>>2
怒りのやり場がないだろうからな…


8:名無しさん@涙目です。(埼玉県) []:2011/04/10(日) 12:23:52.47 ID:+/wgacu70
死んで詫びろとか普通に思ってそうだな

19:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/10(日) 12:26:28.53 ID:i+wVyjQt0
結果論で責めてもしょうがないだろ。

575:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 13:14:28.71 ID:ijxU3xj0P
>>19
でも地図見る限り、津波に突っ込んで行ったと言っても過言でない行動。
こりゃあかんで。常識的に考えて。


23:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/04/10(日) 12:27:15.33 ID:wLVySDjr0
水掛け論だな。
津波だけに。

27:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:28:06.64 ID:YpYs0FMy0
津波が来るところに学校を建てた時点で悪かったんじゃねーの

28:名無しさん@涙目です。(長野県) [sage]:2011/04/10(日) 12:28:21.01 ID:hh+FO7f70
一見○×クイズに失敗したように見えるけど
とにかく高い場所へ逃げろという鉄壁の教訓に逆らっちゃったわけだからねぇ

49:名無しさん@涙目です。(北海道) []:2011/04/10(日) 12:31:25.29 ID:JMg+x45V0
諦めろって。。。教師せめてどうするよ

55:名無しさん@涙目です。(長屋) []:2011/04/10(日) 12:32:15.16 ID:UcHAvvRw0
http://p.tl/yRZN
2011-04-10_170223

どう考えたって裏山だろ


110:名無しさん@涙目です。 []:2011/04/10(日) 12:40:27.49 ID:Rr9d+9ix0
>>55
あ~こりゃ完全に判断ミスだな


871:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage]:2011/04/10(日) 13:33:08.46 ID:v13gk/bX0
>>55
裏山以外、息をしてないじゃんw
あーこれ教師が悪いわ


980:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/04/10(日) 13:39:02.73 ID:f++h/dWZ0
>>55
グーグルマップもう更新したのか


64:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/10(日) 12:34:30.53 ID:RylmLG/o0
グーグルマップより専用ソフトのグーグルアースのほうが面白いよ。
というのは、過去の景色に遡れるから。
どこまで戻れるかは、それぞの地点で異なる。

この大川小のエリアは、2003年に戻ることができるのだ。
時計アイコンのゲージを左にずらすと、在りし日の光景に綺麗な姿に戻るのだ。
そして、再びゲージを右端に動かしてみよう・・・
灰茶色の砂に一面埋まった廃墟に変わり果てるのだ

60:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:33:04.85 ID:+yIR81cL0
石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000462-yom-soci

>午後3時10分過ぎ、現場に居合わせた男性(70)は、児童らが列を作って校庭から歩き出すのを目撃した。
> 「教諭に先導され、おびえた様子で目の前を通り過ぎた」

> 住民や男性の証言を総合すると、津波は児童の列を前方からのみ込んでいったという。
>列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった。

こえええええええ

143:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:43:13.54 ID:+yIR81cL0
死の行進

前の方の列からのみ込まれるとか
トラウマなる


523:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/04/10(日) 13:10:45.98 ID:GzfYwxU/0
>>143
前方はおそらく低学年だったんだろうな・・・


66:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:34:53.53 ID:h9Ia8Rtf0
こんな緊急事態には自己責任で個人行動もアリだね

69:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 12:35:00.66 ID:z3HIZTz60
高台への避難訓練してなかったんだな
高台まで距離がある学校は仕方ないね


76:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [sage]:2011/04/10(日) 12:35:48.06 ID:/Co7W3mz0
>>69
この学校はすぐ裏に山があった


96:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 12:38:39.11 ID:z3HIZTz60
>>76
たぶん道がないんでしょ
道があれば当然訓練してるはずの地域だし


188:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/04/10(日) 12:47:08.57 ID:Jz5Yua1n0
>>96
学校の裏に寺があるから道はある

福島の相馬や仙台沿岸は高台の無い平野だし津波も1000年に一度クラス
仕方ない面もある、でも三陸はそうじゃないからな



誘導してた教師は10/11が死亡、校長は休暇中
土壇場で正しい(?)選択をした教師が唯一生存して遺族の矢面に立ってる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00705.htm?from=main7

86:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/10(日) 12:37:05.03 ID:UcQNxlMW0
「倒木で死んでも数人、津波なら全滅もある」
っていう軍隊的な判断をできる人間って、教師には少ないんだよ

87:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage]:2011/04/10(日) 12:37:09.08 ID:XisCAI9a0
今日の新聞に写真載ってた。
オサレな校舎だね。
こりゃ助からないぞ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpbbnAww.jpg
azuYpbbnAww


134:名無しさん@涙目です。(千葉県) []:2011/04/10(日) 12:42:42.73 ID:NdqMYlqQ0
>>87
生徒数多かったらもっとがっしりとした校舎で屋上避難程度で助かったろうに


91:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [sage]:2011/04/10(日) 12:38:02.69 ID:spMJPbxJ0
確かにあきらかな判断ミスだけど
リアルタイムでどんな津波がどこまで来てるとかわからないしな~

94:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) []:2011/04/10(日) 12:38:24.35 ID:kJuINOLVO
何かの、誰かの、せいにしないとやってけないんだろうな。
現実教師一人しか助かってない(校長は当日不在)んだしその教師を吊し上げてどうすんだよ。
仮に親たちがそこにいたとして地震余震で崩れるかもしれない裏山にのぼるやつはいたと思うか?
天災を人のせいにするな。
津波地帯に住んでいた自己責任だ。


895:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [sage]:2011/04/10(日) 13:34:23.85 ID:c08NpyZ/O
>>94
無知乙!
森林がある山は地震に強い。


113:名無しさん@涙目です。(北海道) [sage]:2011/04/10(日) 12:40:33.79 ID:Q6IHwT7s0
後からならなんとでも言えるの例

117:名無しさん@涙目です。(岡山県) [sage]:2011/04/10(日) 12:40:58.11 ID:3cRiiEsH0
大津波警報と言う重要性を理解しろよ

121:名無しさん@涙目です。(関西地方) [sage]:2011/04/10(日) 12:41:40.90 ID:W3X/tbdJ0
山だと先導が難しいと判断したんだろうな

179:名無しさん@涙目です。(長屋) []:2011/04/10(日) 12:46:20.59 ID:AUpsl0GF0
>>121
山だと遅れる子とか出てきそうで面倒に思ったのかね。

安全地帯にいる俺がガタガタ言うことはできないけど、
亡くなった子の親御さんは到底納得できないだろうな。


124:名無しさん@涙目です。(岐阜県) [sage]:2011/04/10(日) 12:42:00.51 ID:cN0Ahhop0
無能な指導者が大量の無駄死にを産むのは大戦からの日本の御家芸だな

127:名無しさん@涙目です。(高知県) []:2011/04/10(日) 12:42:16.30 ID:zYrUO1Cu0
校庭に全員集合して点呼っつーのは、たしか津波対応でなく地震対応のマニュアル通りに行動したんだよな
今回の津波の被害を見る限り、津波の危険のある場所では「揺れている間は机の下に隠れる」
「揺れが収まってから移動」というマニュアルに従ってる暇なさそうだな
ま、この学校はこの時津波の危険を認識してなかったんだろうが、津波てんでんことはよく言ったものだわ

302:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 12:56:26.01 ID:ygdVlsMUP
東日本大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市では、3千人近い小中学生のほとんどが無事に避難した。

背景には、古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」
(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から
数十メートルしか離れていない。

11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。
立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。
1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、とっさに窓を開け、机の下へ。
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、2、3階にいた1、2年生も非常階段を下りてきた。

校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。

321:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 12:57:54.26 ID:ygdVlsMUP
>>302続き
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校から1キロも走っていた。

教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。

津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。

釜石市は昭和三陸地震(1933年=昭和8年)やチリ地震(60年)などの津波で大きな被害を受けた。
市内の各小中学校は津波を経験した高齢者の講演会などを開いたり、当時の映像を見せたりして津波の恐ろしさを教えてきた。釜石東中の場合、平均して週1時間を防災教育に充て、年3回避難訓練を行っている。

市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html

452:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/04/10(日) 13:06:32.43 ID:l02PumwG0
>>302
こいつらすげえw


348:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 12:59:36.97 ID:7yIMbDjp0
>>321
この差はなんだろな


435:名無しさん@涙目です。(大阪府) []:2011/04/10(日) 13:05:23.80 ID:Cv/Clkph0
>>302>>321
エリート被災民は一味違うな
中学生が防災カウンセラーできるレベル


182:名無しさん@涙目です。(秋田県) []:2011/04/10(日) 12:46:28.76 ID:7+cU5XYP0
東北地方太平洋沖地震に伴う津波による釜石市内の子どもの被害状況は以下の通りです。

釜石市の小学生1,927人、中学生999人(H23.3.1時点)のうち、津波襲来時時において学校の
管理下にあった児童・生徒については、適切な対応行動をとることによって
、一人の犠牲者もだすことなく、大津波から生き残ることができました。

また、市内の幼稚園児、保育園児においても、犠牲者はゼロでした。
釜石市はこれまでの継続的な津波防災教育のより、地域の将来の担い手であり、
地域の財産である“子どもたちの命”を守ることに成功しました!

 一方、津波襲来時において学校管理下でなかった児童・生徒については、
残念ながら4名が犠牲となり、2名が行方不明となっています(H23.3.18時点)。

http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_2.html

釜石すげえな


206:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:48:08.61 ID:pRVcb5XX0?2BP(5000)
>>182
群馬大の先生だ
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/pic_katada.jpg
pic_katada

この先生がいろいろ訓練してたけど
助からない住民もいて泣いてたな。
地元の小中学生が中心になってじーさんばーさんつれて避難させること
やらせてた。


466:名無しさん@涙目です。(埼玉県) []:2011/04/10(日) 13:07:17.08 ID:YIxGhSHc0
>>206
テレビで見たな、普段から綿密に訓練しててもダメだったって言う事例。
上手くいかなくって泣いてたな。


530:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 13:11:12.63 ID:pRVcb5XX0?2BP(5000)
>>466
どうにもならなかった部分があったけど整然として助かった人も沢山いた。
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html

津波防災意識啓発DVD『てんでんこレンジャー』の作成(釜石東中学校)
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/sub4_2_3_pic11.jpg
sub4_2_3_pic11

http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/sub4_2_3_pic12.jpg
sub4_2_3_pic12

http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/sub4_2_3_pic13.jpg
sub4_2_3_pic13


595:名無しさん@涙目です。(宮城県) [sage]:2011/04/10(日) 13:15:52.23 ID:NbveoyV50
>>530
点呼レンジャーなめてたわ


269:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/10(日) 12:53:26.15 ID:b2GOVJa+0
>>206
避難所していの建物が水没したとかあったな
そこで生き残ったのがカーテンにしがみついた女性一人くらいだっけ?


361:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 13:00:28.86 ID:pRVcb5XX0?2BP(5000)
>>269
ほんとだ、一カ所浸水してるとこがある
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/sub4_2_3_pic20.jpg
sub4_2_3_pic20

中学生に避難の先導やらせてる実際の写真。
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/image/sub4_2_3_pic24.jpg
sub4_2_3_pic24

 ございしょの里まで走りきった小中学生はその場で点呼を取り、避難は無事に完了したかに見え
た。しかし、ございしょの里の職員や生徒数名が、建物の裏山の崖が崩れていることを発見する。「ここも危険だから、もっと高いところに避難しよう」と生徒は先生に進言する。釜石東中学校の
教師は、すぐにさらに高台にある福祉施設への避難が可能であるかどうかの確認に走る。避難可能
の確認がとれ、小中学生はさらに高台までもう一度走り出す。このとき、すでに地震発生からかな
りの時間が経過していた一刻の猶予もない。中学生は訓練したとおりに、小学生の手を引き、避難
を支援する。避難の道中、園児を抱えながら、たくさんの園児を乗せた散歩用の台車を押し、必死
に避難する鵜住居保育園の保育士を生徒たちは確認する。ここでも生徒たちは教えられた通り、『
助ける人』としての役割を果たすこととなる。保育士と一緒に園児を抱え、台車を押し、必死に避
難する。襲い来る津波の恐怖に、子どもたちは福祉施設よりもさらに高台にある国道45号線沿い
の石材店まで駆け上がる。中には敷地内の裏山まで駆け上がる生徒もいたほどだ。避難の列の最後
尾の児童は、福祉施設にたどり着くまえに津波に追いつかれてしまう。とっさの判断で山を駆け
上がり、間一髪のところで無事にみんなのところに合流することができた。

424:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/10(日) 13:04:36.92 ID:b2GOVJa+0
>>361
そうそう
だからその群馬の先生が泣いてたんだよ・・・
ここまでくるはずがないで避難所指定されたところに
人が集まって溺死


644:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [sage]:2011/04/10(日) 13:19:18.40 ID:uDIoO4mh0
>>361
>しかし、ございしょの里の職員や生徒数名が、建物の裏山の崖が崩れていることを発見する。
>「ここも危険だから、もっと高いところに避難しよう」と生徒は先生に進言する。釜石東中学校の
>教師は、すぐにさらに高台にある福祉施設への避難が可能であるかどうかの確認に走る。避難可能
> の確認がとれ、小中学生はさらに高台までもう一度走り出す。

これって実は、これだけ訓練してて指定の避難所に行っててたとしても、
その場の機転・判断が無ければ全滅してたってことだよな?


680:名無しさん@涙目です。(埼玉県) []:2011/04/10(日) 13:21:30.04 ID:dxaMPHwv0
>>644
確かにそこは凄いところだよな
避難マニュアルの一歩上を行ったってのが


710:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/04/10(日) 13:23:18.38 ID:r9Z7bmrC0
>>361
NHK クローズアップ現代 “命の情報”がつかめない

これNHKでやってたよ
クローズアップ現代

指導してた教授が中学生に小学生をサポートしろって教えてたせいで
時間が足りなくなって全滅してたらどうしようって言ってたけど
逃げ切ってた


194:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:47:23.56 ID:sv/sU3DvP
ケータイで見てれば3mの警報が10m以上に変わったのに気づけたのにな

240:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/10(日) 12:51:30.34 ID:jAWsEh/mP
ていうか助かった子供がインタビュー受けてたが

一部の教員が「裏山に逃げるべきだ!」つってもオロオロしてて
ラチがあかないので裏山に一部が独断行動した結果

裏山につれてった子が全員生還
オロオロしてた連中が死亡と

そりゃ親もキレたくなるだろ
親からすりゃ見殺しにされたようなもんだ
74人死亡って一見少ないが、宮城の0~18歳までは300人前後しか死亡してねぇ
行方不明を考慮しても500人前後と見られていて
4分の1~7分の1前後ここで死んでるのに納得できる親がいるのかよ


499:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 13:08:57.44 ID:ze0bLUWU0
>>240
全体で山に逃げなかったってことは立場が上の偉い先生が同意しなかったんだろうな
独断で山に逃がした先生は神


68:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/04/10(日) 12:34:57.26 ID:uDIoO4mh0
これは結果論だからな
地域全体で津波対策に取り組んでた釜石と違って
地域社会も教育体制も全てが意識が低かったのだから、
その責任を学校だけに押し付けるのは頭おかしい
気持ちはわかるけど

273:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/10(日) 12:53:35.35 ID:MpLt2DeA0
この手のは結果論で後から振り返ってもしょうがないんだよなあ。
その時その場所での最善と思える判断が最悪の結果を生み出すことはよくある。


315:名無しさん@涙目です。(大阪府) []:2011/04/10(日) 12:57:30.90 ID:eN6XfMOr0
>>273
避難の教育の問題として振り返らなきゃ駄目だ


277:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/10(日) 12:53:53.70 ID:fgrvnPaz0
前持った訓練、避難先の整備
その場の人間がこの規模の津波をイメージできたかどうかだよね

311:名無しさん@涙目です。(愛知県) []:2011/04/10(日) 12:57:14.46 ID:cohVaFPH0
大体点呼とかやってる時点で終わってる

窓から飛び降りるくらいでないと生き残れない

582:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 13:14:53.69 ID:OwhRpZ+O0
http://www.youtube.com/watch?v=0VTGY4KKpFA

かもめの玉子の社長らしい

すばらしい指導力を見よ


619:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 13:17:29.33 ID:7yIMbDjp0
>>582
魚が暴れてる、驚きだ


730:名無しさん@涙目です。(徳島県) [sage]:2011/04/10(日) 13:24:38.19 ID:G4Iuqy/j0
>>582
俺なら魚をつかみどりしちゃうなw


744:名無しさん@涙目です。(東京都) []:2011/04/10(日) 13:25:54.40 ID:FLGEIwhI0
>>730
引き潮で貝を捕りに行ってたアホがスマトラでいたよな


613:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 13:17:06.51 ID:yoLA73h30
Before
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1514532.jpg
org1514532

After
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1514534.jpg
org1514534


638:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 13:18:51.22 ID:ygdVlsMUP
>>613
これって山に逃げる以外の選択肢なくねえか


661:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 13:20:30.69 ID:yoLA73h30
>>638
山も谷のところは木が倒れてるのは
地すべりなのか津波なのか


842:名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage]:2011/04/10(日) 13:31:42.11 ID:Cw728sSq0
>>613
裏山の一部が崩れてる??


702:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/10(日) 13:23:07.65 ID:X8UMnkeF0
津波が予想よりしょぼくて裏山に一目散に逃げて土砂崩れに巻き込まれて死んだら
「大きな地震の後に土砂災害が起こる危険性が高まるのは当たり前だろ!」
って叩かれるよな

悪いのって学校の場所と高台までの避難経路が整備されて無かった事だろ
ここで指導者責めるのはちょっと酷だなあ


723:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/04/10(日) 13:24:03.79 ID:y3CuKlo20
>>702
避難訓練で問題に気付けなかったのが残念だな


855:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/04/10(日) 13:32:07.50 ID:7yIMbDjp0
殆ど助かった保育園は、保母さんが住民と手分けして子供おぶって山登ったし
今回も住民と話合った時間あったんだよね。
小さな子で足の弱い子はおぶれば山は問題ない。
この判断力、実行力の差はホントなんなんだろな。

979:名無しさん@涙目です。(長屋) [sage]:2011/04/10(日) 13:38:59.65 ID:gKYe1mE50
こんな土地開発したのが悪い。
地域ぐるみで懺悔するんだな。

282:名無しさん@涙目です。(東京都) [sage]:2011/04/10(日) 12:54:12.31 ID:SgLx0wbR0
津波来るまで地震から24分はあったんだよね
貴重な24分だ


http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302405560/


津波で全校児童の約8割が死亡、または行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の登校日で、
再会を果たした子供たちは強く抱き合った =29日午前、宮城県石巻市
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/03/29/3saikai/
http://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/highlight/2011/03/29/3G20110329TTT0700028G300000.jpg
3G20110329TTT0700028G300000