1:アイゴ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 10:27:09.36 ID:QaFRnqwB?PLT(12001) ポイント特典
『旧約聖書』に登場する“ノアの箱舟”。大洪水のあとトルコのアララト山に流れ着いたとされている箱舟が、ついにそのアララト山で発見された。
“ノアの箱舟”の発見を発表したのは中国とトルコの福音主義のグループで、アララト山の
標高4,000メートル以上の高地から箱舟の残骸、木でつくられた大きな7つの部屋を発見した
という。
グループは詳しい発見場所を秘密にしたままだが、持ち帰ってきた木片を放射性炭素
年代測定法にかけたところ、“ノアの箱舟”が作られた4,800 年前の木であることが分かった
そうだ。
グループは「これが絶対に“ノアの箱舟”であるという証拠はない。しかし、我々がこれが
99.9%の確率で“ノアの箱舟”であると信じている」とその興奮を記者団に対して語っている。
見つかった部屋の内部には動物を収容していたと思われるいくつかの仕切りがあり、
イトスギで作られているようにみえたとのこと(箱舟はイトスギ科の木、ゴフェルの木から
作られたとされている)。
果たして聖書に書かれていたことは本当に起きていたのだろうか? だとすると、4,800
年前に4,000メートル級の大洪水があったことになる。世界にはまだまだ謎が隠されて
いるのかもしれない。
ttp://digimaga.net/uploads/2010/04/noahs-ark-remains-discovered01.jpg

ttp://digimaga.net/uploads/2010/04/noahs-ark-remains-discovered02.jpg

http://digimaga.net/2010/04/noahs-ark-remains-discovered.html
10:トラギス(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 10:28:58.41 ID:i+KPD21e
ウソくせぇw12:クロムツ(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 10:29:05.41 ID:2L6CmZBo
> 中国とトルコの福音主義 捏造の予感
21:ゴマハゼ(catv?) []:2010/04/28(水) 10:31:51.08 ID:W66TMCtv
夢があるねえ22:ハマチ(東京都) []:2010/04/28(水) 10:32:05.94 ID:V6rUZbOP
5000年近く前の木造船の残骸は残ってるのに世界規模であろう大洪水の痕跡は残ってないの?
357:ウロハゼ(不明なsoftbank) [sage]:2010/04/28(水) 15:58:07.03ID:whXnHM0F
>>22バカか
痕跡だらけだからノアだけはガチといわれてるんだよ
25:ウミヒゴイ(茨城県) [sage]:2010/04/28(水) 10:33:05.35 ID:OyU6udy3
世界各地に類似した洪水伝説が多数太古以来人間の脳裏にひそむ洪水の恐怖
28:アイゴ(東日本) []:2010/04/28(水) 10:33:34.51 ID:LQphAeKa
4000メートル級の洪水あったらこんな木っ端船一発で吹っ飛ぶと思うんだけどなー…29:アデヤッコ(関東・甲信越) [sage]:2010/04/28(水) 10:34:04.93 ID:WtSsZnhf
とりあえずスプリガン派遣しとけ40:イトヨ(千葉県) []:2010/04/28(水) 10:38:19.65 ID:ch3BzFoo
動物いっぱい乗せたんだろ糞とか毛とかねえの
41:アイゴ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 10:38:24.75 ID:SVIlX7r8
前に衛星写真で確認されてたよねなんか筆箱みたいな長方形だったはず
46:バス(福島県) [sage]:2010/04/28(水) 10:39:36.85 ID:zzEQNMb2
>>41舟形地形だろ
あそこはあんな地形がいっぱいある所だし
43:タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(東京都) []:2010/04/28(水) 10:38:42.94ID:Qz/Ukgro
今の生き物はそこから出てきてこの世界に暮らしてるってわけ?45:ベタ(catv?) [sage]:2010/04/28(水) 10:39:00.19 ID:MsMfClAD
捏造だろ宗教基地外は信用出来ない
47:カサゴ(長屋) [sage]:2010/04/28(水) 10:39:37.83 ID:SOal6MDo
時間が止まってるからどうのこうの48:リーフィーシードラゴン(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 10:40:00.58ID:X+IPyjNv
「世界をのみこむ」って表現されるけど当時世界中に通信があって状況把握してたわけでもないので
こないだのスマトラみたいな感じだったんだろうね
50:キヌバリ(福島県) []:2010/04/28(水) 10:40:53.22 ID:vYVfWPAv
キリスト豚は頭わりな57:グリーンネオンテトラ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 10:43:09.23 ID:h7GDnLBt
中国が絡んでるだけで胡散臭いのに福音派とかw
59:ヒラソウダ(埼玉県) [sage]:2010/04/28(水) 10:43:26.69 ID:46KW9Aoc
> 99.9%の確率で“ノアの箱舟”であると信じている これが漫画脳か・・・・
67:アルタム・エンゼル(北海道) []:2010/04/28(水) 10:45:45.33 ID:kcGsb1rT
4000メートルの洪水なんてそれを起こすための地震の規模がありうるかとか考えたらあるわけないんだがな・・・
165:ギンザケ(関西) []:2010/04/28(水) 11:32:57.62 ID:h6rV/kQw
>>67雨が降り続けて洪水になったって話じゃなかったか
68:グリーンファイヤーテトラ(岐阜県) []:2010/04/28(水) 10:45:46.34 ID:znlxbtB0
聖書がよくわからんのだけど実話なの?これが本物かしらんがそういうモノがのこってるってことは
アダムとイブがなんかの実たべてどうとかいうつくり話じゃないの?
78:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 10:49:29.18 ID:15da5Plu
>>68聖書自体があの時代の神話ネタかき集めて作ってるからなあ
90:ギギ(滋賀県) []:2010/04/28(水) 10:53:47.18 ID:CC1YbaZl
>>68聖書ってのは、日本における古事記・日本書紀みたいなもんで
当時伝わってた伝説やらおとぎ話を元に構成されてる
日本神話もオセアニアや中国などの伝説を元に作られてるように
ノアの箱舟伝説も元々はユダヤ(古代イスラエル)の東にあったバビロン・シュメール神話が出典
アダムとイブはカナン神話
74:ヒカリキンメダイ(高知県) [sage]:2010/04/28(水) 10:46:40.43 ID:udHUlk6t
船(大きめの舟)という文字が舟と8つの口、つまり
舟に乗った8人という意味だが
ノアの箱船で生き残ったのも確か
8人だそうだから、古代によく知られた
洪水被害があったんじゃないか
77:シマハギ(愛知県) [sage]:2010/04/28(水) 10:48:54.91 ID:pbvJ/PlP
やはり進化論は間違っていたのか79:アオヤガラ(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 10:49:37.72 ID:ygKDdfSL
方舟のサイズは「長さ300キュビト、幅50キュビト、高さ30キュビト」であった。1キュビトを伝統に従って約44.5cmとして換算すると、およそ「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる。
場所は聖書に書いてあるとおりか、大きさまで合っていたら・・・
80:アイゴ(栃木県) []:2010/04/28(水) 10:49:52.41 ID:uLmKg8wb
一生懸命探すって事はノアの箱舟の伝承自体は事実だと考えられているのかね89:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 10:53:17.85 ID:15da5Plu
>>80トロイの戦場跡もあったわけだしな
81:イトヨ(千葉県) []:2010/04/28(水) 10:50:17.59 ID:ch3BzFoo
ということは、人類は、ノアの家族が近親相姦して増えていったのか?449:ハイギョ(北海道) []:2010/04/28(水) 19:20:59.03 ID:iM+yVtvN
>>81ノアの一族が山を下りるとすでに町があったとあるから。
多分その町で、どこそこのノアの一族ですと言うと
「へーあそこは津波の被害大きかったよね、よく生きてたよ」とか言われたんだろうな。
82:クロサギ(大阪府) []:2010/04/28(水) 10:50:22.70 ID:JuteHe++
1/350 プラモデルノアの箱舟ミニクラフト
価格: ¥ 13,428
http://ec3.images-amazon.com/images/I/51hlCepTFuL._SS500_.jpg

http://www.amazon.co.jp/dp/B001ASDSPA/
高すぎ
87:ヒラソウダ(埼玉県) [sage]:2010/04/28(水) 10:52:21.84 ID:46KW9Aoc
>>82こんなにトキめかないデザインの船もめずらしいな
151:クモハゼ(長屋) []:2010/04/28(水) 11:20:09.81 ID:I5dIue3t
>>82リンダキューブのデザインはリアルデザインだったんだな
「何だこのだせえ船は」としか思わなかったわ
256:ヒナモロコ(三重県) [sage]:2010/04/28(水) 12:42:13.04 ID:znbr6VIy
>>82ノアの箱舟は潜水艦だったのか
85:ヨロイイタチウオ(福岡県) []:2010/04/28(水) 10:51:18.17 ID:MEdnd/Ka
ノアの方舟って定期的に発見されるよな。93:ドンコ(catv?) [sage]:2010/04/28(水) 10:54:30.30 ID:JyBF4neA
ノアの箱舟って時間の止まった物質でできてて絶対に壊れないんでしょ94:イケカツオ(東京都) []:2010/04/28(水) 10:54:41.09 ID:JIug+Sto
内部にはウトナピシュティムとカタカナで刻まれていたという98:ヌタウナギ(京都府) []:2010/04/28(水) 10:55:37.69 ID:QccYRvfX
歴史を捏造しようって国が朝鮮以外にもあるんだなやっぱりこういうのを事実だと捏造したら宗教としての影響力が違ってくるものなのかね
112:イシガレイ(不明なsoftbank) [sage]:2010/04/28(水) 11:00:41.85ID:KETbUmcb
>>98日本にもモーセパークなるものがあってだな、、、、
99:ガラ・ルファ(埼玉県) []:2010/04/28(水) 10:56:21.84 ID:j4sd4voL
これはすごい100:カクレウオ(埼玉県) []:2010/04/28(水) 10:56:48.80 ID:nGlYGrNa
聖書のアイテムなんか実在する訳ねえだろうが死ね金満キリシタン共
109:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 10:59:33.86 ID:15da5Plu
>>100失われたアークは徳島にあるってイスラエル駐日大使のおっさんがいってた
103:フリソデウオ(東京都) []:2010/04/28(水) 10:57:35.16 ID:SPEoelF1
宗教絡みの歴史クリエイトは昔から多いんじゃね104:ハマフエフキ(神奈川県) [sage]:2010/04/28(水) 10:57:38.97 ID:INrhc/vF
>中国とトルコの福音主義 あやしい
ただ、聖書というよりもギルガメッシュ叙事詩に大洪水のネタがあって、
それをパクッたのが旧約聖書なので大きめの洪水自体はあったんじゃないか。
116:ギギ(滋賀県) []:2010/04/28(水) 11:02:19.21 ID:CC1YbaZl
>>104ギルガメッシュ叙事詩のあった古代メソポタミアは
チグリスとユーフラテスの間にあって、しょっちゅう川が氾濫してたんだよ
洪水ってのはそれがモチーフとなってる
しかもナイル川のように定期的に氾濫するんじゃないから、もっと厄介だった
121:イシガレイ(不明なsoftbank) [sage]:2010/04/28(水) 11:04:38.18ID:KETbUmcb
>>104パクったって言えばぱくったんだろうけど、元々ユダヤはあの辺りの弱小民族だったからなぁ
108:キュウセン(関西) []:2010/04/28(水) 10:59:31.18 ID:tgjkC2RY
ついに発見され過ぎだよな、箱舟って何隻めだよ
110:アストロノータス(長屋) []:2010/04/28(水) 11:00:24.35 ID:QpdTM2Bv
ムー読者だけど数十年前からアララトサ山で方舟発見される!
みたいな記事が何度も載ってた気がする
118:クニマス(鳥取県) [sage]:2010/04/28(水) 11:02:47.98 ID:kc0uQl7h
この手の話って前にも何度も聞いたことがある。科学的調査によると可能性が高いとか。
10年に一度くらいこういう話が出てるんじゃないの?
122:イヌザメ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 11:04:41.18 ID:tR6msVWb
発見されたニュースは何度も見かけた気がするがその現物をニュース映像では一度も見たことがない
123:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 11:04:41.55 ID:15da5Plu
だがまってほしいアラ何とか山が4800年前も今と同じ高さだったという保証はどこにもないんだ
阿蘇山だって昔は/^o^\フッジッサーンより高かったらしいし
125:ホウズキ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 11:07:31.10 ID:UkkDMm9K
素材が木材ならいつ頃のかなんて簡単に解析できるんだろ。かいせき終わってから報道しろよクズ126:ヌマガレイ(長野県) [sage]:2010/04/28(水) 11:07:37.30 ID:npWtjGC1
アレが中国の手に渡るとはな…大国は、黙っていないだろう127:マアジ(福岡県) []:2010/04/28(水) 11:08:08.39 ID:v+pr0YTT
なんで数千年前の木が残ってんだよ130:ギギ(滋賀県) []:2010/04/28(水) 11:10:11.69 ID:CC1YbaZl
>>127空気に触れず、水や土に浸かってれば残る
133:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 11:11:59.41 ID:15da5Plu
>>127生きてる木でも残ってるぞ
ttp://labaq.com/archives/50975558.html
148:レッドテールキャットフィッシュ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 11:18:15.33ID:ELEm1VHx
あとは海を二つに割った証拠が見つかればバッチリだなw307:アイゴ(長屋) [sage]:2010/04/28(水) 13:40:55.41 ID:4eR8DR7e
>>148あれは本当に有ったって話だぜ
157:ダツ(神奈川県) []:2010/04/28(水) 11:23:42.26 ID:Ntrb+6eB
大洪水は地層で証明されたらしいから有り得なくは無いんだろうな158:ガストロ(関東地方) []:2010/04/28(水) 11:23:42.28 ID:Q9grr9HJ
アララト山ふもと付近で町おこしが盛んになるなノアの箱舟まんじゅうとかノアちゃんグッズとか売れそう・・・
321:ツムギハゼ(大阪府) []:2010/04/28(水) 13:55:44.74 ID:dMs4cW8k
>>158心配無用、軍事基地があるので一切立ち入り禁止だから
160:ニシン(神奈川県) []:2010/04/28(水) 11:25:32.68 ID:XcXrcDE1
俺たちは番じゃないから乗れないけどな162:ナンヨウツバメウオ(長屋) [sage]:2010/04/28(水) 11:30:34.54 ID:cc0c28nT
大昔にあの辺でそれなりに規模の大きい洪水があったんだろうんでそれにドンドン尾ひれがついて収拾つかなくなった結果がノアの箱舟
176:アイゴ(東京都) []:2010/04/28(水) 11:40:53.86 ID:52zfRAzX?2BP(4000)
箱舟はゴフェルの木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。ノアは箱舟を完成させると、家族とその妻子、すべての動物のつがいを箱舟に乗せた。
洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。
水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、箱舟はアララト山の上にとまった。
40日のあと、ノアは鴉を放ったが、とまるところがなく帰ってきた。
さらに鳩を放したが、同じように戻ってきた。
7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。
さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった。
178:ツムギハゼ(中国地方) [sage]:2010/04/28(水) 11:45:38.94 ID:Puck5AIb
>>176内部では凄まじい共食いや弱肉強食で食物連鎖されてると思うと胸が熱くなるな
182:ガストロ(関東地方) []:2010/04/28(水) 11:47:15.19 ID:Q9grr9HJ
>>176最後の帰ってこなかったハトは不慮の事故とか過労死ってことか?
186:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 11:48:07.17 ID:Adf/5b6c
>>182水が引いてるから帰ってくる必要がなかったってこと
その前のオリーブの葉っぱは木の上だけ地上に出てたってこと
180:プロトプテルス(福岡県) []:2010/04/28(水) 11:46:39.22 ID:v+NC3hwa
ロトの妻が塩の柱になったとか、モーセが海を割ったとか、結局、ある自然現象が物語になってるだけだろ洪水は本当にあって本当に箱舟で流れ着いたかもしれんが、見つかるとしたら麓で見つかる
常識的に4000メートルの洪水は起こってないだろ
188:シマアジ(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 11:48:17.04 ID:c0fn8xe9
そもそもこの未曾有の大洪水で島だったインドが押されてアジア大陸にぶつかってその反動でエベレスト山が出来た。
195:アイゴ(東日本) [sage]:2010/04/28(水) 11:54:26.20 ID:Dr0kS+6Q
写真みるかぎり、どうみても100年ぐらい前に作った代物。あほらしい。
なぜ全景写真が無いのかとw
199:アイゴ(東京都) []:2010/04/28(水) 11:56:22.31 ID:52zfRAzX?2BP(4000)
Q1:気象条件において、果たして地表が覆い尽くされるような雨が降り得るだろうか。ノアの大洪水以前、地球は厚い雲の層で覆われており、 極地でも赤道付近でも関係なしに、
地球全土が温室効果的な状態にあり、 緑豊かな状態であったという説があり、
この雲が何らかの状態変化によって雨となって地上に降り注いだ場合、
地球上の陸地が全て水没するくらいの水分を蓄えていた可能性があるようです。
これは、極地において石炭やマンモスの冷凍遺体が発見される 科学的説明にもなっているようです。
なぜなら、石炭のほとんどが 熱帯・亜熱帯に存在する樹木であり、
それが比較的若い年代の 地層から発見されるのは、そこが昔、熱帯・亜熱帯気候であった 説明がつくのだそうです。
それにマンモスが絶滅したのはさほど 昔の話ではなく、時代的にノアの大洪水の頃と一致するそうです。
203:アジ(広島県) []:2010/04/28(水) 11:58:57.37 ID:w3g0Ex+9
旧人類がマンモス狩ってたって話もあるものな。つか、局地的な天変地異は恒常的にあるだろうがと。 数千年に数回規模で。
ノアの一発で片付ける方がキチガイ
215:アイゴ(関西地方) []:2010/04/28(水) 12:10:58.01 ID:CGXHQ2/w
どうせ洪水があったとしてもその山の周辺だけだろ219:シマハギ(栃木県) []:2010/04/28(水) 12:14:30.61 ID:BTnTpxdW
4000メートル級の洪水ありえないって言ってるのは津波と間違えてないか?
221:フナ(富山県) []:2010/04/28(水) 12:16:49.66 ID:xAQzs9vd
4,000m級の洪水て想像できんしかも木製の船で乗り切れるもんなのか?
223:カジキ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 12:17:23.70 ID:MK1016il
で、標高4000メートルの山まで水面が上がった後の水はどこに消えたんだ?南極と北極の氷を足しても海水面は4000メートルまで上昇はしないぞ
252:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 12:37:07.86 ID:Adf/5b6c
>>223海に隕石落ちたんじゃね?
226:ユゴイ(福島県) [sage]:2010/04/28(水) 12:18:17.46 ID:ehN/DSsH
洪水のときに村人を見捨てて一家でぼろ船に乗って逃げてったとか、そんな感じじゃねえの?もったいないから飼ってたつがいのヤギ2匹くらい乗せて
洪水が引いた後、生き残った村人が「そういえば逃げていった奴どうなったんだ?」って噂話が伝説へと
227:イェンツーユイ(catv?) []:2010/04/28(水) 12:21:36.10 ID:eg/pW62I
信者って聖書は絶対に疑わないよね・・・228:アイゴ(catv?) []:2010/04/28(水) 12:23:57.37 ID:Yi8yVEMS
>>227聖書学の研究してるクリスチャンなんていっぱいいるよ
242:イェンツーユイ(catv?) []:2010/04/28(水) 12:29:00.25 ID:eg/pW62I
>>228でも聖書に肯定的な方向にしかもっていかないでしょ
キリストが十字架に磔にされたときのどこに釘を打ち込んだかなんて
研究を聞いたことがあるけど、気味が悪い
254:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 12:39:22.13 ID:Adf/5b6c
>>242手に釘打ちこんだら体重を支えられるわけがないので
聖書の記述がウソになるだろ信ぴょう性に疑問が出るだろ
重要な研究だろ
257:イェンツーユイ(catv?) []:2010/04/28(水) 12:42:19.65 ID:eg/pW62I
>>254重要な研究って発展性があるものなんだけど、
今の時代に磔でもやるのか?
259:アーマードプレコ(東京都) [sage]:2010/04/28(水) 12:43:55.22 ID:8O1P5/R7
>>257聖書の記述がどの程度信頼できるのかの指針になる
とりあえず聖書の記述の通りの磔方法では磔はできなかったということが実証されてる。
丸ごと頭から信じてるような狂信者にはそれだけでも良い薬だろ。
262:イズハナトラザメ(高知県) []:2010/04/28(水) 12:44:45.38 ID:lCseDP7Y
天皇が何百年も前から居るとか言ってる日本人も似たようなもんだよね270:ヨシノボリ(アラビア) [sage]:2010/04/28(水) 12:53:07.73 ID:Irr12ZT7
>>262何百年ぐらいは許してやれよ…
283:アイゴ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 13:11:28.08 ID:u0ANsxkv
>>2622600年はないけど千数百年はいるだろ
268:カージナルテトラ(dion軍) [sage]:2010/04/28(水) 12:52:04.34ID:Gh5nJiBL
海外にはキリスト教考古学というのがあってキリスト教の教えの正しさを考古学的に実証するという
どう考えても胡散臭いことを大真面目にやっている
ちなみに教えの正しさの「検証」ではなくて実証。
キリスト教の教えが正しいことは大前提なので。
274:ヒメジ(愛知県) [sage]:2010/04/28(水) 12:58:05.49 ID:zjvYQXH/
あと5000年くらい経つと、ターミネーターの話も「コナー叙事詩」とか神話扱いになるんだろうか・・・339:ナイルアロワナ(埼玉県) [sage]:2010/04/28(水) 14:32:37.56 ID:eK5qGry4
>>274かっけえw
298:ミナミハタンポ(宮城県) [sage]:2010/04/28(水) 13:26:44.54 ID:vnBtlYaO
こういうのを捏造したくなる気持ちってどんなんだろう300:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 13:27:37.74 ID:Adf/5b6c
>>298宗教キチガイから研究支援金が集まったり体制側に重宝されたり
309:バラムツ(岐阜県) []:2010/04/28(水) 13:43:13.46 ID:DQa2Micp
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09520A8B000005DC-75_634x399.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-0952D209000005DC-32_634x434.jpg

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-0953E5A2000005DC-473_634x428.jpg

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/04/27/article-1269165-09520A63000005DC-772_634x356.jpg

外から見せろよw
311:フエフキダイ(大阪府) []:2010/04/28(水) 13:45:55.48 ID:8gyLor/N
>>309なんか綺麗なのに、化石化もしてないのか
胡散臭すぎるw
314:ボウエンギョ(東京都) []:2010/04/28(水) 13:50:40.52 ID:hBuIRjmu
>>309これ部屋とされてる部分?
4800年前の木造船がこんなにしっかり残るもんなのか?
325:キジハタ(東京都) []:2010/04/28(水) 14:10:32.00 ID:uP6PkPji
前も、こんな話あったな。つか、アララト山って綺麗な山だね。富士山みたい。
327:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 14:15:26.33 ID:Adf/5b6c
>>325ユダヤ人は富士山見るとアララト山やんって思うらしいよ
政治的ななんかがありそうだが
331:ボウズハゼ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 14:24:41.90 ID:jDQd4khp
ここかhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%88%E5%B1%B1
332:ムロアジ(アラバマ州) [sage]:2010/04/28(水) 14:25:46.10 ID:+mz75/ln
ダ・ヴィンチは方舟の存在を否定してるけどな352:アオギス(神奈川県) [sage]:2010/04/28(水) 15:50:38.32 ID:OEtrA9bL
洪水って隕石落下で津波とかも考えられるんだよな誰か隕石落下に詳しい人、調べて
370:タイセイヨウサケ(catv?) []:2010/04/28(水) 16:16:09.92 ID:jkTErlir
>>3524000m級の津波が起こったなんてありえない。
これが隕石によるものならば、恐竜が絶滅した原因とされる隕石より大きい。
ちなみに、地球上の生物の大絶滅は6度あったと言われ、最後のがこの恐竜時代。
数千年前に地球規模の洪水や津波が起こった証拠はない。
洪水は縄文時代にあたるが、日本は文化的にも遺伝的にも途切れていないしな。
つまりノアの洪水があったとしてもローカルな洪水。
360:アイゴ(静岡県) []:2010/04/28(水) 16:02:48.35 ID:5z5C1W9n
宗教アンチは宗教が何を教えているのか知らない馬鹿仏教と神道の教えすら言えない
386:ヨシノボリ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 16:44:12.47 ID:y5Li28S1
>>360両方ともウソを教えている、これが事実
そこから勝手に生き方や世界との接し方を都合良く解釈する、それがおまえ
例えるなら、宗教アンチがタバコの害について語っている最中に、お前はタバコの銘柄の違いを
主張するようなもの。これが俗に言う「論点のすり替え」という行為。
376:コチ(アラバマ州) []:2010/04/28(水) 16:31:01.18 ID:QTCdbufK
宗教家が言うことなんて信用できないよね377:メジロザメ(愛知県) []:2010/04/28(水) 16:32:49.40 ID:ijJJiaNG
今は化学が全て409:キハダ(愛知県) [sage]:2010/04/28(水) 17:17:13.77 ID:vatsVzZt
世界中に洪水伝説あるからからめて空想して愉しむのが正しい関わりかた414:グラスフィッシュ(不明なsoftbank) []:2010/04/28(水) 17:22:23.05ID:PwmbpaTU
元ネタといわれるギルガメシュ叙事詩の洪水の話も取って付けた感がある429:ギンザメ(愛媛県) [sage]:2010/04/28(水) 18:12:17.52 ID:zOyLMK1A
4000メートルの大洪水って水はどこから現れてどこに消えたん?宇宙?
440:アイゴ(東京都) []:2010/04/28(水) 19:02:06.21 ID:52zfRAzX?2BP(4000)
>>429Q2:地表を覆い尽くしたそれらの水は、どこへ消えたのか。
地球を覆っていた雲の層がなくなったことにより、 地球全体の温室効果がなくなり温度差のハッキリした状態が作り上げられ、
極地を覆っていた水が凍り、凍ったことによって減った水の分だけ、 陸地が現れたという説が挙げられます。
現代でも温暖化により極地の氷や永久凍土等、 地球上に存在する氷全て溶け出した場合、
世界は水没するのでは、 という意見も出されています。
北極海に浮かぶ氷や南極大陸の氷山、北欧の氷河や エベレストなどに存在する氷塊の量は、
トータルに 換算するととてつもない量になるのです。
436:ヤイトハタ(兵庫県) []:2010/04/28(水) 18:51:55.31 ID:sh8RNeau
古代ヘブライ人の感覚では、空にはドーム型の天井があって、その外には水が詰まっていると考えられてた雨は穴から水が流れ込んだものだと思われていたし、海はそれが溜まったものだと思われた
だから大洪水ってのは神が天井に大穴を開けて起こしたものだって理屈になる
457:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 19:34:56.41 ID:Adf/5b6c
聖書厨は1000年後にファーストガンダムを史実だと信じきる人間と同レベルだろ・・・460:ボウエンギョ(愛知県) []:2010/04/28(水) 19:53:02.52 ID:Adf/5b6c
訓話の部分と非科学的な部分は切り離せばいいじゃんまとめて信じなさいは今の時代無理だろ
468:アイゴ(長屋) []:2010/04/28(水) 20:07:29.62 ID:4eR8DR7e
モーセの海割れは科学的に有りうるらしいぞその時期に地中海の火山島に巨大カルデラが出来て、大量の海水がカルデラに入って、
一時的に地中海沿岸が引き潮になり、そのときエジプト北岸にいたモーセ一行の前に天橋立的な道が開けてそこを通って逃亡、
地中海はジブラルタルで大西洋と繋がっているからまたすぐに潮が戻り、そのとき追撃するエジプト軍が通って溺死したってことらしい
496:オオカミウオ(広島県) [sage]:2010/04/28(水) 22:23:22.41 ID:15da5Plu
こういうニュースっていつも続報が流れないから困る516:イケカツオ(香川県) [sage]:2010/04/28(水) 23:21:42.48 ID:saZdS4As
とりあえず大洪水について記述されている神話をまとめろ520:ゴールデントラウト(catv?) [sage]:2010/04/28(水) 23:27:36.63ID:FNdB4ELq
>>516wikiに詳しくあった。編集した人すごすぎw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%AA%E6%B0%B4%E4%BC%9D%E8%AA%AC
524:ハダカイワシ(中国地方) []:2010/04/28(水) 23:32:19.55 ID:ucb/y3ve
>>516旧約聖書
ギルガメッシュの叙事詩
アトラハシス叙事詩
ギリシア神話
ゲルマン民族の神話
アイルランド来寇の書
古代アステカとかマヤとかの中南米の諸民族神話
中国の山海経、書経、史記等
朝鮮
台湾先住民
ヒンドゥー教のプラーナ
こんなもんかな。ソースはwikipediaだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%AA%E6%B0%B4
540:ウケクチウグイ(福岡県) []:2010/04/29(木) 00:16:56.91 ID:W/e863mK
これは久々にわくわくするニュースだなhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272418029/