114 comments このエントリーをはてなブックマークに追加
3:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:43:04.11 ID:3I3DJX190
ぼくのこかんのサナギが羽化しません

6:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:43:48.70 ID:LK5TyoOu0
虫は宇宙から来た別の種族だろ

8:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:45:18.46 ID:cKmMMw1r0
あの中で一度ドロドロになるっていうのは小学校の理科で習う中で一番衝撃受けるな

12:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:45:58.59 ID:B2Jp1N/cP
脳までドロドロになるの?

653:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 00:56:57.71 ID:buUd3/yX0
>>12
昆虫に脳は無いだろ


930:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 11:48:36.79 ID:vyOuAVk70
>>653
構造は違うけど脳はある


24:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:48:21.91 ID:MqRfeQSvO
蛹を剥いたらどうなるの?液体が出てくる?

25:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:48:43.43 ID:tiMrUEaV0
>>24
そうだよ


26:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:48:48.65 ID:41+Ik+3z0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/2bf56ec4eb056f127e2d58dd996e4ac9.jpg
2bf56ec4eb056f127e2d58dd996e4ac9


36:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:49:55.07 ID:SXJztxSbO
>>26
吐いた


39:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:50:30.95 ID:8oB6pwD+0
>>26
きんめええええええええええええええええ


53:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 21:51:59.57 ID:FmssWavd0
>>26
畑の中でよく見かけるけど何て名前の虫なの?


465:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:32:00.84 ID:4b8OiU3u0
>>53
多分スズメガ


974:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 13:26:30.48 ID:ONEpzrtz0
>>26
ネットリしててなんかエロイ


28:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:49:13.76 ID:Vij0qLIV0
これをはじめて知った時、もう二度と虫を信用しないことに決めた

30:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:49:29.83 ID:GcD92s5xO
カブトムシのサナギのドロドロをクワガタムシの型に流し込めば
クワガタ形のカブトが誕生するのか?


46:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:51:17.25 ID:Cmhq6p4zO
>>30
興味深いな


118:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:01:23.32 ID:xG3fRg/C0
>>30
今年の夏やってみるわ


306:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 22:42:25.58 ID:WwTZEKLgi
>>30
惨い実験が横行するからやめろ


65:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 21:54:10.74 ID:dEdLx8jZ0
皆大好き佃煮
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch126911.jpg
news2ch126911


307:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:42:27.81 ID:CWX3ecAE0
http://image.tabelog.com/restaurant/images/Rvw/3495/3495067.jpg
3495067


114:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:00:34.64 ID:cftkcZHB0
異性と出会い交尾し子孫を残すのに都合が良い形態となる。このような変態を完全変態という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%8E

125:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:02:11.72 ID:Vij0qLIV0
そもそもなんでこんなめんどくさいプロセスを経る必要があるというのだ

156:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 22:05:49.85 ID:VCNuh7T60
>>125
直接成虫を生むには親のエネルギーが足りなすぎるから
いったん幼虫形態で葉っぱかじれという生物界の母性ゆえだとか


940:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 12:28:12.03 ID:+Xc8pKX90
>>156
なるほど
卵→とりあえず外界に出た
幼虫→動く卵
蛹→再構築
成虫→本番
あれ?なんか効率悪くね?


948:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 12:50:35.34 ID:e610QZ4u0
>>940
結構画期的じゃね
結果的に生態系の一翼を担っているし、たぶん


833:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 07:18:03.39 ID:VIEImBjXi
昆虫は卵を沢山産むので、
ひとつの卵で成長するための卵黄の分配量
が少なくなってしまう。

そこで卵内の成長を最低限のとこで一旦止めて外部から栄養を取り込むようにする
これが幼虫である。
成長のための栄養を十分とると、
もう一度卵内の過程に戻る。
これが蛹である。


870:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 09:35:38.94 ID:sh4LBiyHO
>>833

なるほど
おかげで賢くなれたわ


140:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:03:40.91 ID:gMvbest+0
カブトムシの飼育が趣味だったけどなんで中身ドロドロなのにつつくと動くんだあれ
てか中身ドロッと出ちゃったことあるけど臭すぎだろ

143:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:04:17.07 ID:lMI8qybDP
凄いよな、ドロドロて

147:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 22:04:37.50 ID:xJ1B4oezO
ヤバイヤバイ
蛹こわい

232:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:23:15.37 ID:FbdxhOzC0
http://photos.eppo.org/albums/pests/Insects/Eradication_of_Anoplophora_glabripennis_in_Lombardia_-_IT/33_Pupa_pupal_chamber.jpg
33_Pupa_pupal_chamber


274:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:31:41.07 ID:8oB6pwD+0
>>232
なにこれ・・・・


368:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 22:55:31.06 ID:SzcnAmGwP
>>232
カミキリムシか


895:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 10:13:18.84 ID:mUVayjUP0
>>232
ツインテ幼体はぁはぁ


266:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:30:42.84 ID:7xWTw3B70
ドロドロを透明な容器に移して虫になる課程を見てみたいな。
鶏の卵ではどこかの高校生がビーカー使ってやってたけど。

300:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:39:57.86 ID:iEeS+HdG0
カラスアゲハの蛹化(Papilio bianor pupating)
http://www.youtube.com/watch?v=Tkct80xT1ow&feature=related


中から別のものが出てくる


350:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:50:17.51 ID:ppdH9a9B0
>>300
違う形のものが出てくるのはわかるが
出てきた後も頭とか一応形があったのに
一瞬で円錐?型に変わるのがなんかすごいな


314:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 22:43:23.55 ID:iEeS+HdG0
ドロドロの時でも触覚とかは生きてるから触ると反応するよ。
プリプリって。

381:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:00:27.10 ID:BlCEi6fO0
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan190782.jpg
vlippan190782

ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。
比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
①は完全なサナギである。
②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。


1カ月後の結果
1カ月後に実験は終わった。
①は普通に変態し、ガとなった。
②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした。
④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。


死へのはばたき
実験の最高潮である死の飛行。
前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。

わー


384:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:01:32.70 ID:tiMrUEaV0
>>381
うわあ


404:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:08:43.55 ID:/86towNC0
>>381
すげー


471:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:35:43.88 ID:P/P6iay/0
>>381の半分にしたのと半分にしてパチ○コ球入れたのでなんで結果が違うんだ

488:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:43:09.21 ID:eKXRTawa0
>>471
動く玉のせいで体液が安定しなかった


526:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:57:49.81 ID:QUd3XdVH0
>>381
蛾星人がこれ見たら地球滅ぼすだろうな
まずは鱗粉撒いて太陽エネルギー遮断から始まるだろうな


590:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:31:59.44 ID:vUVxOkkI0
>>381
「死へのはばたき」って、文字だけでゲロ吐けるレベル


898:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 10:26:37.41 ID:ub0sWzAr0
>>381
すげえ……。
人間怖すぎワロタ


389:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:02:45.91 ID:iEeS+HdG0
これはセミ(卵→幼虫→成虫)の羽化。蝶の幼虫のよりも人によってはきついかもしれん。
蛹も不思議だけど、これも不思議だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=-A34U3ETyCM


532:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:01:27.06 ID:/ExZMYyc0
>>389
色が変わるところがすごく神秘的


414:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:13:30.43 ID:aHSxuiU10
ぼくも一回ドロドロになって、イケメン化したい(´;ω;`)

416:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:13:36.26 ID:Af9vm0iV0
100匹ぐらいのどろどろを一箇所に集めたらどうなるのっと

419:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:14:34.03 ID:lH2W9jcF0
どろどろになるってことはサナギになる前の記憶ってなくなるの

423:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:17:03.99 ID:RybJNonw0
>>419
脳は溶けないから大丈夫。
眉唾ものだけど、幼虫の記憶が成虫でも残っていた、という論文はある。


449:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:25:21.72 ID:MSpn/PWW0
セミの寿命の年数はたいてい素数だよ
http://kameno.bne.jp/blog/archives/000860.html
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052522.html
なんか神秘を感じるわ
昆虫ってホント無駄が無いというか洗練されてるよね

453:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:27:15.76 ID:JGSdwzIzO
あんなちいせえのに社会システム構築してるのが信じられねえ
アリやハチならまだしもゴキブリが巨大なコミューン形成しだしたらヤバい


461:ふにゃふにゃ◆9VYoqq2yjY []:2011/02/28(月) 23:30:38.22 ID:Jgaor0byP
>>453
可愛いゴキブリだっているのに
http://gasagasa.dameda.net/shucho/2010/100504/IMG_7625.JPG
IMG_7625


459:名無しさん@涙目です。 []:2011/02/28(月) 23:30:13.37 ID:Vij0qLIV0
蛹の中には
幼虫の肉体が溶けたドロドロな栄養分
成虫になるもとの成虫原基(生命のコア)
神経細胞

やっぱりやつらは信用できない

605:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 00:37:57.52 ID:VNuIUm3+0
そのコアってやつを見てみたい!

616:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:43:38.73 ID:U1ZJ57aj0
>>605
「成虫原基」でググれ
画像検索でうじゃうじゃ出てくる
今、確認のために検索ページ開いたら吐きそうになった


470:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:34:54.75 ID:3wPiRbSW0
カブトの幼虫を飼育してたらオスの蛹になったから
嬉しくてベタベタ触ってたら、
思いっきりカタワの成虫が出てきて泣いた思い出


477:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/02/28(月) 23:39:48.07 ID:E+u0643v0
>>470
3年越しの幼虫でそれやったわ
放置がベストなのにどうしても蛹の姿が見たくなって掘り出しちゃうんだよな


719:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 01:21:42.68 ID:qXbCpwWy0
>>470
ワロタおれもそれやらかした 外羽も内翅もぐちゃぐちゃな雌と角曲がった雄ができて
すっげえ後悔したわ


587:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:31:13.85 ID:zowIRmub0
蛹になる=完全変態をする昆虫は甲虫とチョウ、ハチ、ハエの仲間など
こいつらは進化の先端にいるだけあって昆虫の中でもよく繁栄しているグループ。とりわけ甲虫は圧倒的に種類が多い


608:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:38:35.34 ID:/5gFYX1eO
>>587
ということは不完全変態をしていた祖先から、完全変態する昆虫が生まれたということか
甲虫クラスの外骨格を作るには完全変態が必要ということかな?
蝶はなんでだ?
カマキリだって空飛べるのに


618:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:44:32.89 ID:zowIRmub0
>>608
これが分かりやすいだろう
http://www.tamagawa.ac.jp/gakubu/nougaku/agronomy/biology/matsuka/web_study/biology_m/04lineage/image/keito.gif
keito



蛹を作った原因は気候変動にあるという説もあるようだがはっきりとはしないだろうな


628:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:48:59.38 ID:ogAAcm7U0
>>618
年代的には③も魚類なんか目じゃないくらいのメチャクチャ大昔なの?
形態が違いすぎるし
あ、でもセキツイ動物より世代のサイクルが短いから進化も早いのか?


651:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:56:42.14 ID:zowIRmub0
>>628
現生魚類の出てきたのはデボン紀だが、昆虫もこの時期に出現してる

完全変態するようになったのは石炭紀以降らしいな


633:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:52:30.23 ID:z3qCp0GHO
無重力でもちゃんと成虫になれるのだろうか

644:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:55:05.08 ID:ogAAcm7U0
>>633
サナギを宇宙に向けて発射したいな
どこかの星に向けた無差別バイオテロ


646:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 00:55:42.39 ID:6ICcEod60
>>644
そうやって地球に届いたんだろ


775:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 02:15:25.99 ID:Osq5ckuT0
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/change_k/20100915/20100915223239_original.jpg
20100915223239_original

サナギになって3日目に体を切ってみた。
白緑色のどろどろしたものが入っているだけで、体の中に構造らしいものがない。
白血球が幼虫のときの体の組織をたべてこわしてしまうからだ。
ただ生殖器と循環器との一部だけがそのまま成虫の体にひきつがれる。

780:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 02:21:24.76 ID:Osq5ckuT0
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/change_k/20100915/20100915223241_original.jpg
20100915223241_original


797:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 02:40:32.03 ID:Tdg9m53D0
>>780
うげげげげ


907:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 10:50:42.75 ID:ub0sWzAr0
>>780
ええええええええええええええええええ
下半身だけで交尾して子供うめるとかふざけてるの?なんなの?
そして実験が禍々しすぎるぞ!!
でもすごくおもしろい


787:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 02:29:01.47 ID:Osq5ckuT0
このスレで知ったこと
ウィリアムズ博士の好奇心はヤバイ

789:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 02:31:46.15 ID:qeoPWXEA0
なんかエバのしんじくんがドロドロになってたね

893:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 10:12:30.93 ID:GrQr/2V00
川*'A`リ <イナズマンっあったよね。いなーずまーん♪っての。
サナギマンがキモ過ぎた。弟が見てた懐かしヒーロービデオの中でも異色過ぎて良く覚えてる。
http://www.youtube.com/watch?v=QuZtwWR_-sU


897:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 10:15:57.54 ID:7dmOnXo30
>>893
どう見ても蛾だよね>イナズマン


631:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:51:11.47 ID:ANOVHprn0
シュークリームを食べる時、
昆虫の蛹もこんな感じだと思い起こしてください


632:名無しさん@涙目です。 []:2011/03/01(火) 00:51:42.05 ID:3eyOdmKW0
>>631
なんてことを・・・
お前はなんてことを・・・


972:名無しさん@涙目です。 [sage]:2011/03/01(火) 13:19:39.67 ID:dBvvrw3K0
>>631
エクレアでも良いな



http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298896884/