1:怪獣君(愛知県) []:2011/02/22(火) 16:30:31.46 ID:yB6g6TcD0●?2BP(0)
3DのHIV、ベスト科学画像2010http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-hiv_32345_big.jpg

February 21, 2011
2010年度ベスト・サイエンス・イメージ
イラスト部門第1位:「3Dのヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus 3D)」
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の3Dモデルが、2010年度国際科学・工学画像化チャレンジ
(International Science andEngineering Visualization Challenge2010)のイラスト部門で1位を獲得した。
このコンテストでは、「斬新で刺激的な手法で人々の科学的関心を喚起した作品」を表彰する。
「Science」誌とアメリカ国立科学財団(NSF)が毎年共催し、視覚的なインパクト、わかりやすさ、
型破りな独創性などを基準に審査している。
ロシアにあるビジュアル・サイエンス・カンパニー(Visual Science Company)社の
イワン・コンスタンティノフ氏率いるチームは、100以上の科学誌に掲載されたデータの分析から、
可能な限り実物に近くなるよう HIVをデジタル化した。
オレンジ色のHIVが、灰色の免疫細胞を攻撃し、融合している。
開口部からは、HIVに侵入された細胞が“ウイルス工場”化する様子がうかがえる。
「ありふれた感染ウイルスでも、このように3Dモデルという別の切り口で提示すれば、
科学的データの蓄積に役に立つだろう」とコンスタンティノフ氏は声明で述べた。
2010年度ベスト・サイエンス・イメージ
イラスト部門第1位:「3Dのヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus 3D)」
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の3Dモデルが、2010年度国際科学・工学画像化チャレンジ
(International Science andEngineering Visualization Challenge2010)のイラスト部門で1位を獲得した。
このコンテストでは、「斬新で刺激的な手法で人々の科学的関心を喚起した作品」を表彰する。
「Science」誌とアメリカ国立科学財団(NSF)が毎年共催し、視覚的なインパクト、わかりやすさ、
型破りな独創性などを基準に審査している。
ロシアにあるビジュアル・サイエンス・カンパニー(Visual Science Company)社の
イワン・コンスタンティノフ氏率いるチームは、100以上の科学誌に掲載されたデータの分析から、
可能な限り実物に近くなるよう HIVをデジタル化した。
オレンジ色のHIVが、灰色の免疫細胞を攻撃し、融合している。
開口部からは、HIVに侵入された細胞が“ウイルス工場”化する様子がうかがえる。
「ありふれた感染ウイルスでも、このように3Dモデルという別の切り口で提示すれば、
科学的データの蓄積に役に立つだろう」とコンスタンティノフ氏は声明で述べた。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011022102&expand#title
6:ウェーブくん(大阪府) []:2011/02/22(火) 16:32:28.16 ID:P2Ml0g6w0
うわキモッ!9:ヤマギワソフ子(長屋) []:2011/02/22(火) 16:33:02.68 ID:XB+qaD740
イガイガ菌かと思ったぞ10:マンナちゃん(チベット自治区) [sage]:2011/02/22(火) 16:33:13.45ID:Rq/0NDuV0
凶悪な面構え14:サニーくん(神奈川県) []:2011/02/22(火) 16:33:59.86 ID:tlyyehBG0
これだから断面厨はだめなんだ2:怪獣君(愛知県) [sage]:2011/02/22(火) 16:30:47.98 ID:yB6g6TcD0
その他のベスト科学画像2010分子の荒海
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-molecules_32348_big.jpg

恐怖ウイルス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-horror-virus_32346_big.jpg

植物の遺伝子
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-plant-gene-map_32349_big.jpg

トマトの種
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-tomato-seed-hair_32350_big.jpg

32:白戸家一家(埼玉県) [sage]:2011/02/22(火) 16:36:06.80 ID:/jR/fd+N0
トマトの種がこんなにキモイ物だったなんて37:回転むてん丸(長野県) []:2011/02/22(火) 16:37:12.41 ID:tfGDywUW0
>>2恐怖ウイルスすごいな
ちっちゃい宇宙人が乗って操縦してそう
7:トウシバ犬(長野県) []:2011/02/22(火) 16:32:32.48 ID:QnWrOQhW0
>>2恐怖ウイルスってなんだよ
27:シャリシャリ君(岡山県) []:2011/02/22(火) 16:35:25.28 ID:UtzxWiNIP
>>7これはたぶんファージっていう細菌に寄生するウイルス
35:まがたん(鹿児島県) []:2011/02/22(火) 16:36:27.94 ID:+S5jysA10
>>27このびっくりどっきりメカ実在するの?
39:シャリシャリ君(岡山県) []:2011/02/22(火) 16:39:00.99 ID:UtzxWiNIP
>>35実在するが、実際の電子顕微鏡写真はこんな感じ
http://blog.alc.co.jp/upload/3303148/062604400.gif

ファージ (Phage) は
細菌に感染するウイルスの総称。正式にはバクテリオファージと呼ばれるが、略称にあたるファージが定着しており、一般にはこちらが用いられることが少なくない。
タンパク質の外殻に遺伝情報を担う核酸 (主に二本鎖DNA) を持っている。20世紀初頭に Twort と Herelleによって独立に発見された。ファージが感染し増殖すると細菌は溶菌という現象を起こし死ぬ。この現象によってまるで細菌が食べ尽くされるかのように消えてしまうため、これにちなんで「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられた。
初期の分子生物学においてモデル生物として盛んに用いられた。またファージのゲノムは改変され、遺伝子導入やDNA断片のライブラリ作成などにも用いられている。もっとも有名なファージの一つはラムダファージ(λファージ)で、大腸菌に感染する。全ゲノムの解読はラムダファージで行われた(ゲノムプロジェクト)。また、ウイルス粒子が非常に複雑な形態のT4ファージもよく知られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファージ
101:ぴぴっとかちまい(東日本) []:2011/02/22(火) 17:20:30.00 ID:UcKsE+Lc0
>>39やばい見てると背筋がムズムズする
68:ヱビス様(岩手県) [sage]:2011/02/22(火) 16:51:40.67 ID:8OQ1CGVs0
Bacteriophage アニメーション画像http://www.youtube.com/watch?v=9hzUjx_oD8E
グロカッコいいぞw
71:アイスちゃん(宮城県) []:2011/02/22(火) 16:52:49.67 ID:2ZBB93TV0
バクテリオファージって超古代文明人が作ったナノマシンなんじゃねえか?72:京ちゃん(チベット自治区) [sage]:2011/02/22(火) 16:53:33.78ID:bqLD7A9p0
ファージかっこいい76:エキベ?(東京都) []:2011/02/22(火) 16:55:42.92 ID:EdIQRbo70
ファージは細菌に自分のDNAぶち込んで細菌の中で増殖してからわんさか出てくるってのがかっこいい無機質でロボっぽくてかっこいい
87:エキベ?(東京都) []:2011/02/22(火) 17:03:05.02 ID:EdIQRbo70
バクテリオファージの無機質さがいい意味でヤバいhttp://www.zyvexlabs.com/EIPBNuG/EIPBN%20images/05Ion.jpg

虫の気持ち悪さが悪い意味でヤバい
http://www.time.com/time/photogallery/0,29307,1644013_1408259,00.html

89:マー坊(不明なsoftbank) [sage]:2011/02/22(火) 17:04:20.44ID:VwAJVwuQ0
HIVウィルスキメェ黒グラビかよ>>87
バクテリオファージちゃんは感染時に頭がネジみたいにくるくる回るのもまた可愛い
91:ヤン坊(九州) []:2011/02/22(火) 17:05:52.48 ID:EMilBi5EO
>>87多脚がかっこいい。しかも対象物にしっかり接地してるし
どういう進化でこうなったんだろ
16:怪獣君(千葉県) [sage]:2011/02/22(火) 16:34:21.91 ID:G75Mujm90
HIVウイルスに感染すると完治不可な理由は
一旦感染すると、潜伏期間中に細胞のDNAがHIVウイルス生産性能ありのものに書き換えられてしまい
その細胞がどんどん新しいものに入れ替わる過程で広まっていくので、徐々に全身がHIV生産細胞になってしまい
どうしようもないからである。(脳神経細胞は入れ替わらないので例外)
一旦感染すると、潜伏期間中に細胞のDNAがHIVウイルス生産性能ありのものに書き換えられてしまい
その細胞がどんどん新しいものに入れ替わる過程で広まっていくので、徐々に全身がHIV生産細胞になってしまい
どうしようもないからである。(脳神経細胞は入れ替わらないので例外)
↑怖すぎワラタ
58:うさぎファミリー(群馬県) [sage]:2011/02/22(火) 16:49:13.73ID:jOcNnjBu0
>>16ちょっと違うよ。HIVは細胞すべてにいくわけじゃなくて、免疫系の司令官であるヘルパーT細胞にとりつく。
で、そのDNAを書き換えて新しいのを掃出し、踏み台にされたヘルパーTは自殺する。
問題なのはヘルパーTがHIVにやられる事じゃなく、ヘルパーTによって生産を促されるキラーT(メインの攻撃役)が作れなくなるところにある。
つまり、キラーTが増えないことにより、HIVはもちろん他のウイルスや細菌もばんばん入り込んできて、採取的には死ぬ。
じゃあ、キラーTを人為的に入れてやればいいんじゃねって研究がエイズ対策の一つになってる。
17:ヨドちゃん(長屋) []:2011/02/22(火) 16:34:23.62 ID:vBM+K6uM0
見るからに悪玉菌20:まがたん(鹿児島県) []:2011/02/22(火) 16:34:46.41 ID:+S5jysA10
どう見てもバックベアード26:吉ブー(catv?) [sage]:2011/02/22(火) 16:35:20.31 ID:PfnQDsub0
お前らには関係のないウィルスだけどな33:ラビディー(チベット自治区) [sage]:2011/02/22(火) 16:36:13.76ID:K3kzeBDJ0
>>26ソープで感染するかもしれないだろ
36:サンペくん(大阪府) []:2011/02/22(火) 16:37:10.40 ID:Lp1qDqsR0
腐ったどーもくんだろ156:おたすけケン太(福岡県) []:2011/02/22(火) 21:31:39.11 ID:8qpIPu5b0
http://farm3.static.flickr.com/2296/3676008728_eac57bb739.jpg
50:星ベソパパ(兵庫県) []:2011/02/22(火) 16:45:16.62 ID:sBly3CLt0
オレンジ色の部分がHIVウイルスですから。59:ドクター元気(長屋) []:2011/02/22(火) 16:49:14.91 ID:HiOrNGou0
あらヤダ体に悪そう63:ひかりちゃん(catv?) [sage]:2011/02/22(火) 16:50:58.67ID:ky9Ud5zD0
鳥肌ワロタw105:らびたん(東京都) []:2011/02/22(火) 17:25:42.33 ID:4opUaYrs0
>>2http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/best-science-pictures-2010-scivis-horror-virus_32346_big.jpg

マクロファージじゃねーかいいかげんにしろ
106:エキベ?(東京都) []:2011/02/22(火) 17:28:10.03 ID:EdIQRbo70
>>105マクロファージちゃんはこれだろ
http://www.fmu.ac.jp/home/cellsci/image17.jpg

マクロファージ(Macrophage, MΦ)は
白血球の1つ。免疫システムの一部をになうアメーバ状の細胞で、生体内に侵入した細菌、ウイルス、又は死んだ細胞を捕食し消化する。また抗原提示を行い、B細胞による抗体の作成に貢献する。別名大食細胞、貪食細胞とも。名称は、ミクロファージ、小食細胞に対する対語として命名されたが、これは後に様々な機能を持つリンパ球などとして再分類され、名称が死語化した。免疫機能の中心的役割を担っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マクロファージ
取り合いしてるマクロファージちゃんたち可愛いです
128:ヤン坊(九州) []:2011/02/22(火) 19:14:21.42 ID:EMilBi5EO
>>106どんだけ菜食主義者で非殺生主義でも、体内にこんなん捕食生物飼ってんだからな
138:とれねこ(福岡県) [sage]:2011/02/22(火) 20:43:57.06 ID:vj56bghF0
マクロファージのような人生を送りたい65:パーシちゃん(福島県) [sage]:2011/02/22(火) 16:51:09.81 ID:hvihLgtW0
やだこれほしいhttp://www.blogadilla.com/wp-content/uploads/2008/02/giant-microbes.jpg

70:星ベソパパ(兵庫県) []:2011/02/22(火) 16:52:46.71 ID:sBly3CLt0
>>65アメリカ人が作った割にはマシなセンスだなw
http://www.giantmicrobes.com/

80:ミルママ(東京都) []:2011/02/22(火) 16:59:36.71 ID:lp7g9eEd0
>>65http://www.giantmicrobes.com/us/files/images/productdetails/madcow.jpg

これ狂牛病か
http://www.giantmicrobes.com/us/main/merchandise/

結構商品展開してるw
163:シャリシャリ君(東京都) []:2011/02/22(火) 21:52:12.95 ID:u1E0ftHUP
>>65http://pds.exblog.jp/pds/1/200807%2F27%2F78%2Ff0009978_036239.jpg

対する日本
77:ラビディー(チベット自治区) [sage]:2011/02/22(火) 16:56:12.51ID:K3kzeBDJ0
>>65青い木みたいなやつは
http://image1.cosp.jp/images/comm/quest/2/2584/1103/10449.jpg

青カビだな
93:でんちゃん(チベット自治区) []:2011/02/22(火) 17:09:41.31 ID:R1R21CQp0
MANGEhttp://www.giantmicrobes.com/us/skin1/images/doll/menageries.jpg

98:エキベ?(東京都) []:2011/02/22(火) 17:12:41.25 ID:EdIQRbo70
>>93mangeは名前は面白いけど疥癬になるからな 疥癬でググっちゃだめだぞ
125:ザ・セサミブラザーズ(関西地方) [sage]:2011/02/22(火) 18:40:39.38ID:yO+aheJH0
>>98かゆかゆ
怖くてセックスができない
147:セーフティー(愛知県) []:2011/02/22(火) 21:15:03.92 ID:yNRqXDMm0
>>98東南アジアで疥癬もらったわ
人生で一番かゆかった
94:ぼっさん(チベット自治区) []:2011/02/22(火) 17:10:01.10 ID:l0/V//K10
いろんな意味でウイルスヤバイ110:緑山タイガ(不明なsoftbank) []:2011/02/22(火) 17:34:59.31ID:rmkYUtE40
どうみてもアトラス系のラスボス114:フレッシュモンキー(チベット自治区) []:2011/02/22(火) 17:42:06.07ID:TB6mwpy00
http://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_hiv_01.jpg
http://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_hiv_02.jpg

http://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_hiv_03.jpg

http://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_hiv_04.jpg

http://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_virus_a_h1n1.jpg

大賞HIVウィルス3D画像 なんと後ろからの画像も
118:パステル(東京都) []:2011/02/22(火) 17:46:46.64 ID:45imzNWF0
>>114後ろからっていうのは異議を唱えたいw
131:カッパ(チベット自治区) [sage]:2011/02/22(火) 20:06:20.66 ID:tf5aNibK0
HIVウイルスという表記はおかしい同語反復だろ
132:怪獣君(愛知県) [sage]:2011/02/22(火) 20:16:40.03 ID:yB6g6TcD0
>>131でもHIウィルスって書いたら馴染みないから意味わかんねーじゃん
148:モアイ(東京都) [sage]:2011/02/22(火) 21:18:25.27 ID:3xKmKbWi0
HIVってまだ治らんの?151:ゾン太(福島県) [sage]:2011/02/22(火) 21:21:25.50 ID:DtHvCH5T0
>>148治んない
158:まがたん(catv?) []:2011/02/22(火) 21:39:34.29 ID:1Irf0PUH0
バクテリオファージといえばこれhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY053OAww.jpg

165:セフ美(岡山県) []:2011/02/22(火) 22:01:33.53 ID:vAc+EVhY0
>>158なんだこの便器
ふざけてんのか
167:とれたてトマトくん(埼玉県) [sage]:2011/02/22(火) 22:02:07.64ID:/mAgBBHz0
>>158完全に誰か住んでる
160:セーフティー(チベット自治区) []:2011/02/22(火) 21:43:41.75 ID:uNg+bfzJ0
ラスボスみたいで神々しいな161:トドック(関東地方) [sage]:2011/02/22(火) 21:45:07.71 ID:MFBWri3E0
人類の敵っぽいビジュアルだな142:レンザブロー(中国地方) []:2011/02/22(火) 21:02:41.66 ID:G5P5BeOy0
ttp://image01.wiki.livedoor.jp/n/s/nintendo_wii_ds/d620a5ae1f906f6a.jpg
2XXX年
ttp://www.ozone3d.net/public/jegx/201009/3d_model_hiv_02.jpg

144:ちーぴっと(dion軍) []:2011/02/22(火) 21:06:55.55 ID:8EBImLH90
>>142核戦争か変な性病でも蔓延したかww
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298359831/