82: ハクチョウ(長屋) []:2010/11/27(土) 01:37:17.65 ID:hjLM/VAz0
宗教画の時代
↓
もっと人間社会のありのままを描きたい!
⇒ルネサンス(遠近法の発明)
↓
以降、写実性重視の時代がずっと続く
↓
19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ
↓
そんななか、日本の浮世絵に感銘を受けた一団
「3次元を2次元に忠実に写し取るより、
もっと感じるままに描いたらいいんじゃね?」
⇒印象派、ポスト印象派の登場
↓(ここから様々分岐、発展)
・「つか、色とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」
⇒フォービズム
・「形とかも見たとおり描かなくていいんじゃね?」
⇒キュビズムの登場・・・ピカソはたぶんこのへん
・「現実にあるものを描かなくてもいいんじゃね?」
⇒シュールレアリズムの登場
・「つか、もうどうでもいいんじゃね?」
⇒抽象絵画、ドリップアートとかいろいろ登場
88: おでん(関東) [sage]:2010/11/27(土) 01:39:02.17 ID:m4KXRa6fO
>>82的確すぎて笑った
90: イチゴ狩り(関西・北陸) []:2010/11/27(土) 01:39:52.24 ID:xErEjfgZO
>>82最後にわろた
86: ニラ(チベット自治区) [sage]:2010/11/27(土) 01:38:29.50 ID:idm5VBgD0
>>82> 「つか、もうどうでもいいんじゃね?」
いろいろはっちゃけすぎだろおい
136: 冬将軍(東京都) []:2010/11/27(土) 01:56:49.44 ID:hIex86GlP
(^p^)「ぼきもあーとさくひんをつくってみました。かざってください」http://www.ne.jp/asahi/yagi/piano/other/duchamp/fountain.jpg

展示委員会「どうみてもただの便器で、芸術作品じゃないだろ・・・」
(^p^)「最近の芸術作品って『芸術』って名乗れば何でもアリな感じですよね。そう言うのと僕の作品は何が違うんですか?
っていうか、僕は既に一定の評価を得た芸術家で、展示委員の一人でもあるんですけど。」
展示委員会「ぐぬぬ」
184: 年賀状(チベット自治区) []:2010/11/27(土) 02:23:28.73 ID:RnZYJJDr0
>>136ワロタ wwww
138: ハロゲンヒーター(チベット自治区) [sage]:2010/11/27(土) 01:58:53.35 ID:RWli1BRK0
>>136MOMAで見た
これレプリカが100個ぐらいあるんだっけ
151: 冬将軍(東京都) []:2010/11/27(土) 02:04:30.20 ID:hIex86GlP
>>138レプリカというか、本人が便器にサイン入れた時点で本物になるので、そういうのが結構あったはず
一番最初に制作されたオリジナルは紛失
その辺の人がまねて作ったレプリカなら、何千とあるんじゃないかなあ
316: ダウンジャケット(山梨県) []:2010/11/27(土) 13:21:59.16 ID:saonWIXk0
>>136この時点で現代美術って終わってるよな
あとは何やっても結局はこれに帰結する
そんなの芸術じゃないだろ!て言われるようなことをなんとか詭弁を尽くして
芸術だと認めさせれば勝ち
関連記事:美術の歴史 : 2のまとめR
グーグルで検索してみて