23 comments このエントリーをはてなブックマークに追加
1:スターラー(東日本) []:2010/04/09(金) 23:32:16.77 ID:4FvZEa8J●?PLT(12001) ポイント特典
アフリカの虫入り琥珀:未知の品種
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010040605&expand

エチオピアで発見された琥珀の塊。
2002年、エチオピアの首都アディスアベバの市場に並べられていた。
由来を調査したところ、アフリカで最初に知られた採取場の琥珀と明らかになった。

研究チームによると、この樹脂を生成した樹木は未知の品種で、
アフリカ以外で発見されたどの琥珀とも異なるという。
チームの一員でオーストリアにあるウィーン大学の古生物学者マティアス・スフォイッカ氏は、
「アフリカ産琥珀に閉じ込められた動植物の研究によって、
ゴンドワナ大陸の森林に生息した昆虫の生態が明らかになるだろう。
岩や石から昆虫化石は期待できないからね」と話す。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/amber-africa-chunk_18185_big.jpg
amber-africa-chunk_18185_big


3:?カチ(岩手県) []:2010/04/09(金) 23:32:55.30 ID:s7++fvJP
自慰してるポーズで化石になって未来人に「古代のお前ら」って言わせたい

4:しらたき(東京都) []:2010/04/09(金) 23:33:26.47 ID:UZN9XuB2
アンモナイトって海外だとボロボロ落ちてる場所があるらしいな
高値で販売してるの見るとバカバカしく思う

lrg_12845146
アンモナイト(分類名:アンモナイト亜綱、学名:subclassisAmmonoidea)は、
古生代シルル紀末期(もしくは[2]、デボン紀中期)から中生代白亜紀末までの
およそ3億5,000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。
全ての種は有殻で、それは平らな巻き貝の形をしているのが通常である。
日本語による別名としては「菊石」「アモン貝」「かぼちゃ石」がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88


8:スターラー(東日本) []:2010/04/09(金) 23:34:22.78 ID:4FvZEa8J
古世界の住人・川崎悟司イラスト集
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/


69:シール(catv?) []:2010/04/09(金) 23:57:46.49 ID:g4aEf0V9
>>8
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/harukigenia.JPG
harukigenia


ハルキゲニアは「まぼろし」という意味です。
現生の カギムシと同じ有爪動物という仲間に入ります。
ほかの生物の化石といっしょにみつかることが多く、死体を
食べる生き物ではないか、または他の動物と共生関係にあった
のではないかなど考えられています。
最もしくみのわからない動物で、口や目の位置はわかりません。


23:しらたき(東京都) []:2010/04/09(金) 23:36:40.88 ID:UZN9XuB2
古代海洋生物を水槽で飼いたい

43:紙(北海道) []:2010/04/09(金) 23:43:56.88 ID:l7o2ApV+
ハルキゲニアって生きている姿を全くイメージできない
腐肉食ってたんだっけ?


49:シール(catv?) []:2010/04/09(金) 23:49:33.81 ID:g4aEf0V9
>>43
屍肉を食べていたという話。
ここらへんの時代の動物は骨がないからろくな痕跡が残らないな。


76:紙(北海道) []:2010/04/09(金) 23:59:05.35 ID:l7o2ApV+
>>49
そんだけ分かっただけでも大したもんだな
俺が研究者ならこんなもん見つけたら意味わかんなすぎて発狂しそう


50:はさみ(九州・沖縄) []:2010/04/09(金) 23:49:49.50 ID:DJPTYp2s
古生物のあのアホみたいなデザイン大好きだわ

52:白金耳(栃木県) [sage]:2010/04/09(金) 23:50:17.55 ID:cGfnpYEa
アノマルカリスのAAがあったと思うんだが、みつからねー
こういうスレにしか役に立たないのに


anomalocaris
アノマロカリスは「奇妙なエビ」という意味。カンブリア紀で最も繁栄した生物で
世界中の海に生息していたと考えられています。当時の生き物のなかでは
群を抜いて大型であり、強力な捕食者でした。食物連鎖の頂点に立ち、天敵は
いなかったようです。カンブリア紀の海の王者ともいうべき、このアノマロカリスがなぜ
絶滅したのかは今ではまだ、謎のつつまれています。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/anomarokarisu.html

56:黒板消し(catv?) []:2010/04/09(金) 23:51:36.95 ID:4coSiA8Q
>>52
ぐぐったら


            _             ,ー 、_
 _        _\ ̄ニー___  __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐~ー-、,,_ __
 \\|l;、_   __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)       ____
   \\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l(       / / ̄"'ヘ,;:'"'\     /
   ?_,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__  .....,,,-   __(,〈-; .,,,__l; _Y  < こういうの?
    ∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\   .,l;   ,)    \____
         ゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄   ~~~~'=|.  \_,/,  ヽノ
                ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙          =ノ' \__ノ, ヽノ
                               =ノ'\.__ノ, ヽノ
                              ゞノ \ ,/'' ゝ/
                             ヾ/l ヽ/ノヽ/
                           ∠ ‐ " ー- '"


59:ラチェットレンチ(dion軍) [sage]:2010/04/09(金) 23:52:32.61ID:4xi6ReyY


 ,,__>..__<,,___,,_
ργπλχξ
(ζ ̄ ̄ ̄ ̄””…


60:モンキーレンチ(北海道) []:2010/04/09(金) 23:54:24.58 ID:4phENiBk
-つ゛

89:鑢(東京都) []:2010/04/10(土) 00:01:58.49 ID:D4nhzCCj
あんなキモイトゲトゲが国名の元ネタだと知ったとき愕然とした

96:パイプレンチ(富山県) [sage]:2010/04/10(土) 00:03:23.71 ID:QNdmQMHx
バージェス動物群ヤバイ。キモイしもう訳わかんない。ヤバイ。

bc057d3b592ff07028fed8b5e5ebee49
バージェス動物群(バージェスどうぶつぐん)は、カナダのブリティッシュコロンビア州にある
バージェス頁岩の中から化石として発見された動物群である。
バージェス頁岩動物群(バージェスけつがん-どうぶつぐん)とも呼ばれる。

約5億0,500万年前(カンブリア紀中期)のものとされ、これは、カンブリア爆発よりもやや後の時代である。
嫌気性の高い粘土状態で急速に化石となったらしく、軟体部がよく保存され、体の組織が観察される。
また、通常は化石に残らないような軟体性の動物の化石がきれいに残っていることでも注目を受けた。例に示した動物が有名である。

米国の古生物学者であるチャールズ・ウォルコットによって1909年に発見され、
主要な動物については彼によって記載が行なわれた。彼は、それらの動物を現存する分類群の
動物の祖先的形質を多くあらわしたものとして記載し、主に節足動物の初期の進化の系譜を示すものと考えた。

ところが、1960年代後半より、ハリー・ウィッチントンを中心とする研究グループが
これらの化石の再調査を行ない、その結果、これらの化石動物が、節足動物ではあっても
既存の分類群に当てはまらないものが多く、中には門そのものの帰属すらはっきり
確定できないものが多数あることを明らかにした。
これによってそれまでのカンブリア紀の海中生物相への認識が一変してしまった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/バージェス動物群

97:紙(アラバマ州) [sage]:2010/04/10(土) 00:03:27.09 ID:1xdEfemK
カンブリアモンスターは結構ロマンが詰まってる

104:乳鉢(兵庫県) [sage]:2010/04/10(土) 00:04:53.38 ID:sYSI0XSn
アノマロカリスってすげーデカかったんだよななんで絶滅したの?深海にいるんじゃないの?

110:付箋(catv?) []:2010/04/10(土) 00:08:22.66 ID:xiai1H3v
>>104
絶滅の原因はナゾ
天敵のない食物連鎖の最上位に立つ生物だったんだけどねえ


106:付箋(catv?) []:2010/04/10(土) 00:05:24.01 ID:xiai1H3v
つうかカンブリア時代よりも前に生物がいたことが判明したのは
それほど昔のことではないんだよな。
化石がない=生物がいなかった と考えていたらしくて。

それからはさすがに酸素が無ければ生物は存在しなかっただろ?
て感じで生物学者はしばらく考えてきたけど
最近では海底火山の火口付近に生息する酸素無しで生きていける生物が
最古の生物として認定されつつある。


111:偏光フィルター(埼玉県) []:2010/04/10(土) 00:08:34.71 ID:tWdqpHa1
>>106
もう「生物」って何なんだろうな


116:まな板(福井県) [sage]:2010/04/10(土) 00:10:39.36 ID:RjC03Enr

118:乳鉢(兵庫県) [sage]:2010/04/10(土) 00:11:27.03 ID:sYSI0XSn
隕石落ちてなんで空と海の生き物が絶滅したのかがわからん

142:付箋(catv?) []:2010/04/10(土) 00:19:39.45 ID:xiai1H3v
>>118
大気だけじゃなく海中でも酸素が無くなってしまうんだよ。
生物が大量に死滅した時代の地質を見ると
有機物がまったく分解されずにそのまま堆積している。
これはつまり分解に必要な酸素が少なかったことを意味している。


122:モンドリ(アラバマ州) []:2010/04/10(土) 00:12:37.33 ID:vE+/trDD
バージェス頁岩群←読めないよね

123:電子レンジ(千葉県) [sage]:2010/04/10(土) 00:12:40.39 ID:24gJGw0Q

141:薬さじ(catv?) [sage]:2010/04/10(土) 00:19:24.24 ID:K9zDGwtO
アノマロカリスってずっとでかいと思ってた
古生物の中で一番でかいのって何?


192:ロープ(アラビア) [sage]:2010/04/10(土) 00:52:51.75 ID:Ro6Ar8u/
>>141
オルドビス期の海で最も大きな生物はカメロケラス
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/kamerokerasu.html

kamerokerasu
初期の オウムガイの エンドセラスの仲間で、その中でも
極めて巨大な種です。当時のオルドビス紀の海で、
もっとも大きな生き物であったといわれ、三葉虫、ウミサソリ
や頭足類も捕食したといわれています。



198:白金耳(コネチカット州) []:2010/04/10(土) 01:03:36.90 ID:OColReC9
>>192
でけえ!
あー、こんなのがうようよ泳いでたのかぁ・・・。見てみたいよなぁ・・・


200:薬さじ(catv?) []:2010/04/10(土) 01:04:03.40 ID:K9zDGwtO
>>192
なんだよこれw
なんで地位の高いコックみたいな帽子被ってんだよ


127:紙(アラバマ州) []:2010/04/10(土) 00:13:32.04 ID:lOWG1TpM
一度絶滅した生物って何でその後同じ姿の生物が出てこないのかね?
進化って何なんだろう?環境への適応って何なんだろう?


133:カラムクロマトグラフィー(埼玉県) [sage]:2010/04/10(土) 00:15:22.09ID:iRemYAnt
>>127
今のペンギンとかどうよ?
オオウミガラスってのが「ペンギン」という名前の由来になった動物だが、絶滅してるぜ。
その後に今の「ペンギン」が見つかって、ペンギンって呼び方になった。
ちなみにこんな外見
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Keulemans-GreatAuk.jpg
Keulemans-GreatAuk


159:るつぼ(長屋) []:2010/04/10(土) 00:27:05.13 ID:38EiXVMZ
>>127
ホウネンエビが大きさ以外はアノマロカリスにそっくりなんだって
http://www.town.iizuna.nagano.jp/joho/2006.6/ebi/ebi.jpg
ebi


161:紙(アラバマ州) []:2010/04/10(土) 00:29:35.68 ID:lOWG1TpM
>>159
おお似てるなぁ。

何か一度絶滅した生物が再び同じ姿で数億年も後に復活するのって胸が熱くならないか?


163:電子レンジ(千葉県) [sage]:2010/04/10(土) 00:33:12.51 ID:24gJGw0Q
>>159
ホウネンエビって日本の田んぼにいる奴だよな
淡水に逃げて小型化して生き残ったのか


171:両面テープ(catv?) []:2010/04/10(土) 00:38:02.01 ID:uVATdvoM?PLT(12933)
>>159
言われて見ると頭の形とかそっくりだ・・・・


173:カンナ(新潟県) []:2010/04/10(土) 00:39:34.86 ID:VK/L9m5+
>>159
もし人間が絶滅したらまたいつか人間みたいなものが生まれてくる可能性があるのか
地球が可哀想だな


175:霧箱(dion軍) []:2010/04/10(土) 00:40:23.16 ID:PJTG7C3r
>>159
なんで背面水泳してるんだこいつは
かわいいなぁもう


186:両面テープ(富山県) []:2010/04/10(土) 00:47:50.43 ID:3fLNP5eg
>>159
そっくりだ 系統のつながりは無いんだろうけど


193:手枷(長野県) [sage]:2010/04/10(土) 00:53:40.98 ID:1Ok6b5PV
>>127
収斂進化というのはあるけど後から出てきた強いグループに置き換わるのは仕方がないと思うよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%96%82%E9%80%B2%E5%8C%96


収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、
同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する現象。


202:付箋(catv?) []:2010/04/10(土) 01:06:59.59 ID:xiai1H3v
>>193
収斂進化なら系統は全く違っても人類と似た生物が出てくることは可能だよな。

>>192のサイトは古生物だけじゃなくて未来の生物も掲載しているのだが
↓とか収斂進化で人類と似た形になった両生類というところか。

両生類人 (ホモ・アンドリアス・チャペック) 
http://kawa3104.at.infoseek.co.jp/ryouseiruijin.html

ryouseiruijin


166:シャーレ(東京都) []:2010/04/10(土) 00:35:06.28 ID:JIW/F9Oc
カブトエビもカブトガニのちっこい版だな

170:薬さじ(catv?) [sage]:2010/04/10(土) 00:38:00.12 ID:K9zDGwtO
http://nantara.up.seesaa.net/image/20090130a051.jpg
20090130a051

こういうでかいのみると胸ときめかない?


174:フライパン(静岡県) [sage]:2010/04/10(土) 00:39:36.64 ID:0jwZC6JY
>>170
こーゆーのが載ってる図鑑をずっと見てたなぁ
貝の奴とかすげぇ好き


205:両面テープ(富山県) [sage]:2010/04/10(土) 01:11:05.30 ID:3fLNP5eg
アノマロカリスのいい動画ないな
昔NHKで模型とか見た記憶あるのに


216:ロープ(アラビア) [sage]:2010/04/10(土) 01:24:16.16 ID:Ro6Ar8u/

217:ちくわ(東京都) []:2010/04/10(土) 01:25:02.04 ID:tffzQKzw
アノマロカリス、スカイフィッシュに進化説は今考えるとばっかみたいに笑えるなwwwww

sukaifi4_2
9e72ecf1
スカイフィッシュ(Sky-Fish)は、カメラに映り込むハエなどの
昆虫の飛行の残像をUMA(未確認生物)と誤認していた際の名称。


1995年、ビデオ編集者のホセ・エスカミーラが仕事中にビデオ映像を
コマ送りすることによって発見した。ビデオカメラや写真には写るが、
実際に捕獲された報告のないことから話題となり、日本を含め各地で同様の事例が報告された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/スカイフィッシュ

218:ローラーボール(関東・甲信越) []:2010/04/10(土) 01:29:55.78 ID:VMb8N744
最近まで、ハルキゲニアって犬とか猫ほどの大きさがあると思い込んでて、
気持ち悪ぃ!とか思ってたんだけど、実際は虫くらいの大きさだったんだな
それでも鳥肌立つくらいには気持ち悪いけど


221:ちくわ(東京都) []:2010/04/10(土) 01:33:53.64 ID:tffzQKzw
>>218
逆に小さい方が気持ち悪い
そのデカさならどちらかというと怖いに近い


222:紙(catv?) []:2010/04/10(土) 01:34:14.59 ID:GOYGcBsb
いつも思うんだが、アノマロカリスだけなんであんなにでかかったの?

231:ラジオペンチ(コネチカット州) []:2010/04/10(土) 01:58:28.21 ID:tcDvDWFt
>>222
肉食だったから


219:シール(catv?) [sage]:2010/04/10(土) 01:33:26.69 ID:X5Oc0/TK
最大の謎はネクトカリスだろうな

nekutokarisu
とても不思議な容姿で頭はエビのような節足動物、胴体は
魚のようで脊索動物に似ているキメラ動物(混合動物)の
ようで、化石は不完全な1体しかないため、類縁関係など
が不明です。

http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/nekutokarisu.html

227:マジックインキ(関東・甲信越) []:2010/04/10(土) 01:37:43.11 ID:5fu4dDD/
オドントグリフスは手抜きすぎ
もっと調べてやれ

0dontogriphus_2010_02
オドントグリフスという意味は「歯の生えた謎」とよばれ、
ハート型口らしきところに小さな突起物が25本あります。
これは歯なのかはっきりしたことはわかりません。また体型も
独特で扁平な体で上下にくねらせて泳いでいたと考えられていましたが、
腹側にはたくさんの脚が生えており、海底を這って生きていた
ともいわれています。

http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/odontogurihusu.html

241:トースター(福岡県) [sage]:2010/04/10(土) 02:05:56.12 ID:FmGCOYWs
ドラえもんの適応灯浴びてカンブリア紀探検したい。

242:紙(アラバマ州) []:2010/04/10(土) 02:07:58.25 ID:euVcXKVo
アフリカの方で
バージェス動物群の末裔が未だに原生しているというのをwikiで見つけて
wktkしたのは良い思い出

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270823536/